感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

横光利一とその時代 モダニズム・メディア・戦争  (近代文学研究叢刊)

著者名 黒田大河/著
出版者 和泉書院
出版年月 2017.3
請求記号 910268/02470/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237108402一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 910268/02470/
書名 横光利一とその時代 モダニズム・メディア・戦争  (近代文学研究叢刊)
著者名 黒田大河/著
出版者 和泉書院
出版年月 2017.3
ページ数 3,324p
大きさ 22cm
シリーズ名 近代文学研究叢刊
シリーズ巻次 62
ISBN 978-4-7576-0830-6
分類 910268
個人件名 横光利一
書誌種別 一般和書
内容紹介 映画的認識と文体、異文化=異言語体験の意義、戦時メディアにおけるラジオと活字の共犯関係…。横光利一の作品研究を中心として、昭和文学史におけるモダニズムの可能性とその限界を明らかにする。
タイトルコード 1001710004868

要旨 5歳になるまでに、子どもの3分の1が死んでゆく…。平均寿命最短の知られざる国で、若き医師が救う彼らの「命」。
目次 第1章 かみさまのいる国
第2章 さまよう心
第3章 ことばの力
第4章 なかまとの距離
第5章 おしえる情熱
第6章 いのちとの戦い
第7章 うえにたつ者
第8章 わたしのいない日
第9章 おおきな仕事
第10章 たびだちのとき
著者情報 山本 敏晴
 昭和40年12月8日生。宮城県仙台市出身。東京慈恵会医科大学卒。医師。医学博士。平成10年より西部腎クリニック院長。平成13年、MSFの要請により、シエラレオネ共和国派遣。平成14年、MSF評議員就任。同年秋より日本医療救援機構の要請でアフガニスタンへ派遣(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。