感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

銀行の証券事務

著者名 高木剛也/著
出版者 文雅堂
出版年月 1937
請求記号 #N986/00247/49


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2010860001旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #N986/00247/49
書名 銀行の証券事務
著者名 高木剛也/著
出版者 文雅堂
出版年月 1937
ページ数 187p
大きさ 19cm
分類 33858
一般件名 証券代理業務
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010114764

要旨 東大・京大に合格する実力を持つトップ層が海外進学を選び始めた。二番手私学や留学ビジネスがこの動きをとらえ、「開成・灘」の序列逆転を目論む。「知の卵」たちとのEメール対話も必読。
目次 第1部 “トップ層”が動き始めた(「この流れは本物だ」
「開成・灘…」の序列が崩壊する時
舵を切った公立校―教育改革とエリート復活論 ほか)
第2部 「選択する」ということ(ポスト戦後日本の留学現象1945‐2002
「自己選択の時代」の進路・進学意識
あえて海外生活の「厳しさ」に挑む ほか)
第3部 「Eメールアンケート」私はこうして海外の大学を選びました。(あっけらかんとしたすがすがしさ
私たちも大人を採点しています
ここが変だよ!ニッポンの教育 ほか)
著者情報 中井 浩一
 1954年東京都生まれ。京都大学文学部卒業。現在国語専門塾「鶏鳴学園」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。