蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0237345863 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
A23/00039/22 |
| 書名 |
安城市歴史博物館研究紀要 No.22 |
| 著者名 |
安城市歴史博物館/編集
安祥文化のさと地域運営共同体/編集
|
| 出版者 |
安城市歴史博物館
|
| 出版年月 |
2018.3 |
| ページ数 |
92p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類 |
A2345
|
| 一般件名 |
安城市-歴史
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容注記 |
内容:日清・日露戦争戦病死者追弔場大心院について:建設の経緯とその変遷 水谷令子著. 愛知県警察部警備隊員の見た戦争:上条町浄玄寺住職の描いた戦争体験絵 野上真由美著 |
| タイトルコード |
1001810025741 |
| 要旨 |
絵やデザインは子どもの生活を豊かにし、子どもの心に生きる力を育ててくれます。でも、『じょうず、下手』という昔からの偏った理由で、図工科を苦手とする子どもも多くいます。この本では、一人ひとりの子どものよさを引き出し、自発的に多くの活動をのびのびチャレンジすることの楽しさを紹介し、さらに絵画の道具の上手な使い方や、美術史の中の色や形、光や影の秘密もわかりやすく漫画で解説しました。 |
| 目次 |
1 オリジナルキャラクターを作ろう! 2 絵の具を使って気持ちよくかこう!! 3 線のいろいろを生かそう!! 4 紙をコラージュしよう! 5 視点を変えてみよう! 6 時間の流れやくりかえしを表現に生かそう! 7 イメージを広げよう! 8 いろんな材料を生かそう! |
| 著者情報 |
佐々木 達行 筑波大学附属小学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ