感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

横笛の魅力 改訂新版

著者名 宝山左衛門/著
出版者 出版芸術社
出版年月 2002.10
請求記号 768/00119/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234235356一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 山田4139201778一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 768/00119/
書名 横笛の魅力 改訂新版
著者名 宝山左衛門/著
出版者 出版芸術社
出版年月 2002.10
ページ数 219p
大きさ 22cm
ISBN 4-88293-226-1
一般注記 初版:新芸術社 1990年刊
分類 76816
一般件名
個人件名 福原百之助
書誌種別 一般和書
内容注記 四世宝山左衛門(六世福原百之助)年譜:巻末
タイトルコード 1009912049721

要旨 宝山左衛門(六世福原百之助)傘寿の芸談。野球大好き少年の江戸っ子“英ちゃん”が、名人の父・五代目百之助から六代目を引継ぎ父子二代の研究で、篠笛は世界に通じる現代楽器に成長していく…。“芸に遊ぶ”とはどういう心境か?80歳にしてはじめて見えてきた芸道の奥を解き明かす改訂新版。
目次 序章 鎮魂の祈りをこめて―雪の日のわが心象風景
第1章 師匠は父の五代目百之助―見様見真似の修業時代
第2章 若き日の出会いと試練―「国光会」、五線譜のことなど
第3章 笛吹く心の拠りどころ―吹くほどにいや増す醍醐味
第4章 篠笛という楽器の種々相―横笛ならではの姿と調べ
第5章 笛の魅力、邦楽の魅力―日本伝統文化の一原点
終章 芸の年輪―年齢と経験で解ること
著者情報 宝 山左衛門
 1922年東京市芝区宇田川町に生まれる。本名若林英次。1928年父・五世福原百之助より福原流小鼓、太鼓の指導を受ける。1930年五世福原百之助「篠笛会」を結成。1935年父考案の「篠笛音譜」を改良、完成。1945年日本で初めての笛だけの独奏曲を作曲、発表。1946年在来の篠笛の音程を調整した改良笛を製作。1958年芸術祭奨励賞を受賞。1959年芸術祭奨励賞を受賞。1963年東京芸術大学講師に就任。1964年福原英次改め六代目福原百之助を襲名。1965年芸術祭奨励賞を受賞。1968年国立劇場俳優養成所講師に就任。1973年第一回リサイタル開催。1975年芸術祭優秀賞を受賞。1977年芸術祭大賞を受賞。1979年芸術祭優秀賞を受賞。1980年モービル音楽賞を受賞。1981年長唄協会理事に就任。1982年芸術選奨文部大臣賞を受賞。1983年東京芸術大学客員教授に就任。紫綬褒章を受章。1992年歌舞伎囃子方の名跡、四世宗家宝山左衛門を襲名。1993年重要無形文化財保持者に認定される。勲四等旭日小綬章を受章。2002年宝山左衛門傘寿「笛の会」を開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。