感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

The Iliad of Homer (The programmed classics)

著者名 Homer/著 Richmond Lattimore/訳
出版者 Communication & Stud
請求記号 N99/00011/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230190233一般洋書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

出版販売-歴史 出版-日本 書籍商-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N99/00011/
書名 The Iliad of Homer (The programmed classics)
著者名 Homer/著   Richmond Lattimore/訳
出版者 Communication & Stud
ページ数 525p
大きさ 22cm
シリーズ名 The programmed classics
一般注記 [n.d.]
分類 991
書誌種別 一般洋書
タイトルコード 1009310033453

要旨 江戸時代は出版文化が開花し、その中心となる版式は整板であった。この整板等による書籍の製作は、江戸時代までの日本古典籍の九割以上を占めるとまでいわれている。それでは、江戸時代の整板本全盛期のそれらの書籍、広い意味で図書一般の流通はどのように行われていたのであろうか。読者はどのようにしてそれらの図書を入手し、どのように読んでいたのであろうか。これらの疑問について、わかりやすく、具体的に説明したのが本書である。
目次 第1章 江戸時代の本屋
第2章 読者の諸相
第3章 重宝記の源流―『家内重宝記』と『昼夜重宝記』
第4章 八文字屋本の出版広告
第5章 近世後期大坂出版の状況
第6章 本屋と売薬
著者情報 長友 千代治
 昭和11年宮崎市生れ。35年佐賀大学卒業、45年大阪市立大学大学院博士課程修了。平成元年文学博士(大阪市立大学)。大阪府立図書館司書、愛知県立大学、京都府立大学を経て現在仏教大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。