感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鏡のなかの日本と韓国

著者名 小島康敬/編 M.W.スティール/編
出版者 ぺりかん社
出版年月 2000.02
請求記号 3191/00092/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2430745006一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3191/00092/
書名 鏡のなかの日本と韓国
著者名 小島康敬/編   M.W.スティール/編
出版者 ぺりかん社
出版年月 2000.02
ページ数 237p
大きさ 20cm
ISBN 4-8315-0906-X
分類 3191021
一般件名 日本-対外関係-朝鮮-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 日韓関係史年表 宋【ゲン】宗 鄭載勲作成:p232〜236
タイトルコード 1009819068619

要旨 日本の国土を襲う数々の台風。その防災対策の切り札とされたのが、台風の通り道に船を常駐させ定常的に観測を行う定点観測業務だった。気象衛星「ひまわり」が登場するまで台風と闘い続け、日本の防災に貢献した定点観測船の活躍を描く。
目次 第1章 それはタイタニックから始まった
第2章 三陸沖台風と第四象限(海運業者の寄付でできた海洋気象台
「春風丸」の活躍 ほか)
第3章 定点観測船(敗戦国日本の生きる道は海の活用
一般国民の知らない南の海での奮闘 ほか)
第4章 今も船からの観測が重要(長風丸の人命救助と海の測候所の誕生
最後の「死者が三桁の台風」 ほか)
著者情報 饒村 曜
 1951年新潟生まれ。1973年新潟大学理学部卒業、気象庁に入る。予報部予報課、総務部企画課を経て、1995年兵庫県南部地震のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、気象庁観測部統計室補佐官、総務部企画課技術開発調整官を経て、2002年4月より気候・海洋気象部海洋気象課海洋気象情報室長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。