蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011925514 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN837/00286/1964 |
書名 |
英文解釈の傾向と対策 昭和39年版 (大学入試対策シリーズ) |
著者名 |
梶木隆一/共著
原仙作/共著
J.B.ハリス/共著
|
出版者 |
旺文社
|
出版年月 |
1963.7 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
大学入試対策シリーズ |
シリーズ巻次 |
1 |
分類 |
8375
|
一般件名 |
英語-解釈
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110127143 |
要旨 |
企画立案・企画書作成が、もっとおもしろくなる。長年の豊富な実務指導経験から伝授する。いままで誰も教えてくれなかった目からウロコのノウハウ全公開。 |
目次 |
第1章 企画書vs企画 第2章 企画書の導入部 第3章 企画書の本体部 第4章 企画書の予想部 第5章 企画書の核心を磨く 第6章 中心技術としての統合図解 第7章 状況に応じて企画書を構成する 第8章 企画書表現の方法 第9章 企画書表現を魅力的にする 第10章 企画書の生産効率を高める 第11章 企画書パターンの扱い方 |
著者情報 |
増田 忠士 1951年、鳥取県生まれ。増田事務所代表。情報処理学会正会員。学術団体CIEC(コンピュータ利用教育協議会)正会員。幅広い企業経験の間に自ら企画・開発を行い、企画書、マニュアル等に関する指導経験も豊富(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ