感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自動運転と社会変革 法と保険

著者名 明治大学自動運転社会総合研究所/監修 中山幸二/編 中林真理子/編
出版者 商事法務
出版年月 2019.7
請求記号 6851/00060/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237477377一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6851/00060/
書名 自動運転と社会変革 法と保険
著者名 明治大学自動運転社会総合研究所/監修   中山幸二/編   中林真理子/編
出版者 商事法務
出版年月 2019.7
ページ数 11,265p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7857-2728-4
分類 6851
一般件名 自動車-法令   自動運転   自動車保険
書誌種別 一般和書
内容紹介 「自動運転」はイノベーションであり、社会変革の契機となる。研究者および実務家が民事責任、刑事責任、保険分野のみならず、改正道交法や国際的動向、地方創生、AI全般の課題を見据え、「自動運転社会」のあり方を論ずる。
タイトルコード 1001910037990

要旨 この役所の仕事は、もっと知られていい。
目次 新版に寄せて テロ対策特別措置法をめぐる政治状況
第1部 内閣法制局―知られざる立法の中枢官庁(地味な役所の重い存在感
内閣法制局と憲法九条
内閣法制局のしくみ
内閣法制局の仕事 ほか)
第2部 法律を市民の手に―議員立法と議院法制局(議員立法入門
議院法制局とはいかなる役所か
議院法制局と法律づくり)
著者情報 西川 伸一
 1961年、新潟県生まれ。1990年、明治大学大学院政治経済学研究科政治学専攻博士後期課程退学。同年、明治大学政治経済学部専任助手。1993年、同専任講師、2000年、同助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 自動運転の事故責任と模擬裁判の試み   10-32
中山幸二/著
2 自動運転車による交通事故訴訟における証拠の役割と課題   模擬裁判事例を契機として   33-54
柳川鋭士/著
3 自動運転に向けた損害保険業界の対応   自賠責保険・自動車保険に関する対応   56-81
大良美徳/著
4 自動運転車が社会実装された後の自動車保険契約の変貌   82-101
肥塚肇雄/著
5 自動運転と損害保険会社の企業倫理   102-119
中林真理子/著
6 刑事責任   122-151
中川由賀/著
7 自動運転車に係るドイツおよびイギリスの動向   154-175
柴田龍/著
8 ITS・自動運転の国際動向(欧州連合、米国、中国)と課題   176-193
佐藤昌之/著
9 自動運転に関するAIと法と実務   196-215
後藤大/著
10 自動運転車の社会的意義と社会実装時のルールについて   216-241
吉田直可/著
11 自動運転社会の進展   さまざまな分野における自動運転   242-259
柴山将一/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。