感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

広告王国 企業戦略の先兵「広告代理店」の実態  (現代の王国シリーズ)

著者名 小野田修二/著
出版者 大陸書房
出版年月 1982
請求記号 N674/00386/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130233596一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N674/00386/
書名 広告王国 企業戦略の先兵「広告代理店」の実態  (現代の王国シリーズ)
著者名 小野田修二/著
出版者 大陸書房
出版年月 1982
ページ数 235p
大きさ 19cm
シリーズ名 現代の王国シリーズ
ISBN 4-8033-0615-X
分類 674067
一般件名 広告業
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210135105

要旨 戦後生まれの歌人の登場、昭和10年代生まれの歌人の相次ぐ歌集、そして「前衛短歌運動」推進者たちの充実した歌集―三つの大きなうねりを示す23歌集。
目次 輝く時は(松坂弘)
森のやうに獣のやうに(河野裕子)
直立せよ一行の詩(佐佐木幸綱)
やさしき志士たちの世界へ(三枝昂之)
青き菊の主題(塚本邦雄)
右左口(山崎方代)
瞑鳥記(伊藤一彦)
天唇(村木道彦)
望郷篇(浜田康敬)
湧井(上田三四二)〔ほか〕
著者情報 塚本 邦雄
 大正11年8月7日、滋賀県神崎郡五個荘町に生れる。昭和15年、彦根高商に入学(18年卒業)、仏語に専念、フランスの文学、映画、音楽などに傾倒する。17年、動員令により呉海軍工廠に徴用される。19年、歌誌「青樫」に参加、同人となる。20年、敗戦とともに帰郷、総合商社又一株式会社に勤める。22年、「日本歌人」に参加、前川佐美雄に師事する。24年、杉原一司と同人誌「メソード」を創刊するが、25年、杉原の死とともに七号にて終刊。同年、「日本歌人」同人の合著『高踏集』に参加。26年、第一歌集『水葬物語』を刊行。同年、「短歌研究」の「モダニズム短歌特輯」に、はじめて「弔旗」一〇首を発表。31年、第二歌集『装飾楽句』刊行。明晰な方法意識(とくに暗喩の導入)に目覚めた反写実の立場を明確にし、岡井隆とともに、昭和30年代の前衛短歌運動の主軸となり、戦後、最も鮮烈に現代短歌の変革を図った。34年、第三歌集『日本人霊歌』(昭33)によって第三回現代歌人協会賞を受賞。35年、寺山修司らと同人誌「極」を創刊。49年、勤務先を退職し執筆に専念、幅広い活動を行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。