感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代文化研究 第28号

著者名 島根県古代文化センター/編集
出版者 島根県教育委員会
出版年月 2020.3
請求記号 2103/00255/28


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237745914一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2103/00255/28
書名 古代文化研究 第28号
並列書名 Studies of Ancient Culture
著者名 島根県古代文化センター/編集
出版者 島根県教育委員会
出版年月 2020.3
ページ数 275p
大きさ 30cm
付属資料 CD-ROM(1枚 12cm)
分類 2103
一般件名 島根県-歴史   日本-歴史-古代
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1002010043393

要旨 自治体の環境マネジメントのあり方を、基本的考え方から実践的な手法まで提案。環境基本条例の作り方をはじめ、ISO14001、環境行政の政策評価、環境影響評価など具体的な環境政策をわかりやすく解説。環境自治体度を測る自己診断チェックシートも収録。
目次 第1部 二一世紀の自治体環境行政をめざして(新たな時代に対応した自治体環境政策の課題
「環境自治体」の意義と展開)
第2部 環境自治体づくりの政策手法(環境基本条例の制定
環境基本計画の策定と運用
持続可能な発展とローカルアジェンダ21 ほか)
第3部 環境自治体の行政システムづくり(望ましい環境マネジメントシステムの設計
新たな段階を迎えた市民参加
環境行政における政策評価の実践)
著者情報 田中 充
 法政大学社会学部・法政大学大学院政策科学専攻教授。1952年長野県生まれ。1978年東京大学大学院理学系研究科修士課程修了。理学修士。1978年川崎市入庁、公害局水質課、同大気課、同企画調査課、環境保全局環境政策室、環境局環境企画室に勤務、一貫して環境行政に従事する。業務のかたわら東京工業大学非常勤講師、明治学院大学非常勤講師を務める。2001年4月から法政大学社会学部及び同大学院政策科学専攻教授(環境政策論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中口 毅博
 環境自治体会議環境政策研究所所長・芝浦工業大学助教授・学術博士。1959年静岡県生まれ。1983年筑波大学第二学群比較文化学類を卒業。1983年から1997年まで民間のコンサルタント会社に勤務。1997年より環境自治体会議スタッフ。2000年環境自治体会議環境政策研究所のNPO法人化とともに所長に就任。2001年4月より芝浦工業大学環境システム学科助教授。自治体等とタイアップして環境基本計画、環境マネジメントシステム、環境指標、エコライフなどの実践的研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川崎 健次
 大阪府豊中市市民生活部市民活動課所属。技術士(環境部門)。1948年大阪府生まれ。1973年愛媛大学工学部卒業。立命館大学大学院政策科学研究科修士課程修了。1974年4月入庁。企画部公害室公害対策課に配属、以降、一二年間公害行政を担当。1987年より2002年3月まで一三年間環境保全、環境企画業務を担当。地域の環境特性と課題を明らかにした地域環境特性調査、環境配慮指針の作成と運用、環境基本条例制定などに関与し、その後、本格的なパートナーシップ組織である「とよなか市民環境会議」の結成、環境基本計画、豊中アジェンダ策定、自治体環境マネジメントなどに取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 隠岐郡知夫村・高津久横穴墓群について   論考篇   1-29
井谷朋子/ほか著
2 松江市薄井原古墳出土資料について   31-55
仁木聡/著
3 島根県安来市伯太町坊床古墓群の調査   中世の古墓群   57-70
村上勇/著 西尾克己/著 守岡正司/著
4 出雲東部における古代から中近世にかけての非鉄金属生産関連遺物の基礎資料   研究ノート   71-86
上山晶子/著
5 石見銀山の大谷北側の間歩分布に基づく鉱脈の検討   87-105
廣瀬文太郎/著
6 藤井宗雄著『石見国神社記』巻五 邑智郡上   前編   翻刻   107-126
山崎亮/著 錦織稔之/著
7 近世後期、出雲国における社家組織の変容   本所吉田家の神道裁許状をめぐって   127-146
面坪紀久/著
8 邇摩郡井田村の「神楽一件諸帳面」について   148-174
岡宏三/著
9 近世前期における『出雲国風土記』写本の系譜   細川家本と出雲図書館本   175-194
高橋周/著
10 益田氏・吉見氏の「境目」地域黒谷の歴史と文化財   196-214
中司健一/著 濱田恒志/著 目次謙一/著
11 「別所」の由来   松江市持田地区「坂本別所」の検討を中心に   216-224
吉永壮志/著
12 調庸専当と擬任郡司   延暦十六年十一月二十七日官符に関する一試論   225-236
橋本剛/著
13 出雲国風土記写本の調査   16   資料調査   238-242
佐藤雄一/著 野々村安浩/著 吉永壮志/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。