感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本塩業大系 史料編 近世(2)

著者名 日本塩業大系編集委員会/編
出版者 日本塩業研究会
出版年月 1976.07
請求記号 669/00008/3-3-2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210489845一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 669/00008/3-3-2
書名 日本塩業大系 史料編 近世(2)
著者名 日本塩業大系編集委員会/編
出版者 日本塩業研究会
出版年月 1976.07
ページ数 35,1086p 図版19枚
大きさ 23cm
分類 669021
一般件名 製塩-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009819053719

目次 おくのほそ道(夢幻の花
闇と光と
残りの影 ほか)
笈の小文(風羅坊
交響の座
鷹一羽 ほか)
野ざらし紀行(天道
無窮花
美女ありき ほか)
著者情報 轡田 隆史
 1936年東京生まれ埼玉育ち。早稲田大学卒。朝日新聞論説委員などを歴任、夕刊一面コラム「素粒子」を8年間執筆。現在は執筆、講演とともに、テレビ朝日系「ニュースステーション」レポーター、「スーパーJチャンネル」コメンテーターを務め、NHK・FM放送「日曜喫茶室」、山陽放送ラジオ「おはようネットワーク」にも出演。2001年には山形テレビ・開局30周年記念番組「おくの細道回り道」に出演し、全国ネットで放映された。日本記者クラブ、日本エッセイスト・クラブ、日本山岳会の各会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小島 君子
 1942年愛知県岡崎市生まれ。16歳のとき、ユネスコ主催世界宇宙画コンクールに応募。まだ人が月に行っていない時点で、日本の花嫁花婿がロケットで新婚旅行に行くという絵で世界第3位に入賞。現在のモノトーンの世界を作り出すきっかけは、17歳に出会ったビアズレーの絵に魅せられて。1970〜2002年、毎年銀座にて個展。’77年〜’80年、版画グランプリ(日動画廊主催)連続入選。トロント、フィラデルフィア、ニューヨーク等で個展。以後、各地で個展開催。また、女性誌のイラストなどで人気を呼び、ハンカチ、スカーフ、ポーチ、傘などのファッション小物を全国展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 セツケイ カンリ セコウ オヨビ セコウ カンリ
千葉一雄
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。