感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世の宗教遺跡

著者名 荒川眞夫/[著]
出版者 名著出版
出版年月 1984
請求記号 NA16/00004/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230146342一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NA28/00104/
書名 徳川家臣団の研究 復刻版
著者名 中嶋次太郎/著
出版者 ブックショップ「マイタウン」
出版年月 1987
ページ数 479p
大きさ 22cm
一般注記 原本:吉川弘文館 昭和41年
分類 A288
一般件名 徳川家   武士
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410005974

要旨 人生を教育一筋にささげてきた筆者が退職後初めて訪れた“ネパール”山岳地帯の貧しい学校の様子と子どもたちとの感動のふれあいをみずみずしい感覚でとらえたネパール紀行集。
目次 第一回の旅(平成九年(一九九七年)八月十三日〜八月二十日)―汗と感動 ブムルへ
第二回の旅(平成十年(一九九八年)一月四日〜一月十四日)―橋のない川を渡って チンナットプールへ
第三回の旅(平成十一年(一九九九年)一月六日〜一月十七日)―ゲリラに行く先を阻まれて チトワン、ポカラへ
第四回の旅(平成十一年(一九九九年)八月一日〜八月十五日)―たった二粒の幸せの砂 チベット・ニェラムへ
第五回の旅(平成十二年(二〇〇〇年)三月一日〜三月十二日)―学校を建てる 再度チンナットプールへ
第六回の旅(平成十三年(二〇〇一年)一月三日〜一月十四日)―椅子ごとジャンプ! タレへ
王族殺戮事件
第七回の旅(平成十三年(二〇〇一年)八月一日〜八月十二日)―蛭の山の学校 ルブ、ガウンサハールへ
著者情報 太田 佐知子
 1960京都学芸大学(現京都教育大学)卒業、京都市立中学校教諭となる。1974京都大学教育学部に1年間内地留学。河合隼雄先生に師事。1985京都市教育委員会指導主事。1987京都市立中京中学校教頭。1989京都市立中京中学校校長(京都市立中学校初代女性校長)。1992文部省派遣教員海外教育事情視察。1997退職。1997〜2002京都市教育委員会生涯学習アドバイザー。1997〜2001京都教育大学非常勤講師。現在、京都市教育委員会特別社会教育指導員。京都市教育委員会心の教室相談員。1998・4〜7インターンの資格を取得して、アメリカ・ソルトレイクの公立中・高等学校にて教鞭を執る。1997〜校長を退職と同時にネパールでのボランティア活動に参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。