感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人間の運命 9  完全版  嵐のまえ

著者名 芹沢光治良/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2013.5
請求記号 F4/08812/9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236280483一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

37142
不登校

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F4/08812/9
書名 人間の運命 9  完全版  嵐のまえ
著者名 芹沢光治良/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2013.5
ページ数 267p
大きさ 19cm
巻書名 嵐のまえ
ISBN 978-4-585-29538-9
分類 9136
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本人のこころ、習俗や信仰、寛容と忍耐と努力の精神、近代化の歴史を、作者の分身=次郎をとおして、明晰・緻密な文章と巧緻な構成で結実させた世界文学。9は、閉塞感が充満する昭和初期、小説を書き始めた次郎を描く。
タイトルコード 1001310010465

要旨 不登校を認めることを「やさしさ」と誤解する大人たち。再登校を望みながらもそうすることができない子どもたちの心の悲鳴を真正面から受け止め、一〇〇〇件もの臨床経験から導き出した解決法を提示する。
目次 第1章 不登校を解決するための統合類型をつくったわけ―じつは学校に戻りたい、不登校の子どもたち(不登校のいま、そして、援助者の対応は?
不登校、そのとき父親は? ほか)
第2章 不登校、そのとき父はどうしたか―三人の親と二人の援助者の手記(水を得た魚のように―父I・Sさんの手記
お父さんに「ありがとう」って言いたい―母親Y・Sさんの手記 ほか)
第3章 現代の不登校の六類型と援助の方法(医療型の不登校
在宅自閉型の不登校 ほか)
第4章 校内型不登校の援助の実態と課題を考える(校内型不登校の事例と援助の経過
この事例をどうみるか ほか)
第5章 不登校のこれから、そしてどうすべきなのか(生活問題としての不登校
不登校の問題と家族の問題の関連 ほか)
著者情報 石川 瞭子
 1948年、東京都生まれ。武蔵野美術大学造形学部卒業。日本社会事業大学大学院後期博士課程修了。川崎医療福祉大学医療福祉学部助教授・臨床心理士・博士(社会福祉学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。