感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

植物はなぜ自家受精をするのか (シリーズ・遺伝子から探る生物進化)

著者名 土松隆志/著
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2017.8
請求記号 471/00201/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237185699一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

4713 4713

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 471/00201/
書名 植物はなぜ自家受精をするのか (シリーズ・遺伝子から探る生物進化)
著者名 土松隆志/著
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2017.8
ページ数 9,151p
大きさ 19cm
シリーズ名 シリーズ・遺伝子から探る生物進化
シリーズ巻次 5
ISBN 978-4-7664-2299-3
分類 4713
一般件名 植物生理学   生殖
書誌種別 一般和書
内容紹介 ある植物は自家受精ばかり行い、また別の植物は自家受精をかたくなに拒む。このちがいは何なのか。自家受精にはどんなメリットとデメリットがあるのか。長年の論争に遺伝子解析から挑む。
書誌・年譜・年表 文献:p147〜149
タイトルコード 1001710040227

要旨 重病のこぶうおを救うには、悪魔の谷の赤い海草が必要なんだ。にじうおとあおいさかなは、決死の冒険に出発するのですが!?―にじいろのさかなシリーズ第4話。
著者情報 フィスター,マーカス
 1960年、スイスのベルンに生まれる。高校卒業後、ベルンの美術工芸学校の基礎科に入学。その後、グラフィック・デザイナーとして1981年から83年までチューリッヒで働く。カナダ・アメリカ・メキシコを旅行ののち、帰国後はフリーランスのグラフィック・デザイナー、イラストレーターとして活躍している。妻との間に男の子が2人、女の子が1人いる。1993年、『にじいろのさかな』でボローニャ国際児童図書展エルバ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷川 俊太郎
 1931年、東京に生まれる。高校卒業後、詩人としてデビュー。1952年に第一詩集『二十億光年の孤独』(創元社)を刊行。1975年、『マザーグースのうた』で日本翻訳文化賞を、1988年、『はだか』で野間児童文芸賞を、1993年、『世間知ラズ』で萩原朔太郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。