感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

農協の流通戦略 巨大組織=全農の実力と限界

著者名 大谷哲丸/著
出版者 日本経済新聞社
出版年月 1973.
請求記号 N6116/00018/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110697869一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N6116/00018/
書名 農協の流通戦略 巨大組織=全農の実力と限界
著者名 大谷哲丸/著
出版者 日本経済新聞社
出版年月 1973.
ページ数 199p
大きさ 19cm
分類 6116
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210037811

目次 第1章 石材の採掘場の形状、採掘方法
第2章 石材の加工と施工
第3章 大理石
第4章 ミカゲ石
第5章 大理石各論
第6章 ミカゲ石各論
資料 建築石材の使用実績
著者情報 下坂 康哉
 1932年、富山県に生まれる。東京教育大学修士、助手を経て、地質調査所に移籍。名古屋勤務となり、東海地方の堆積性粘土鉱床調査と並行して、ドロマイト鉱床の調査を進める。1975年、春日鉱山産鉄セピオライトの研究で学位取得。1980年から2年間、JICAの技術支援でマニラへ。熱帯風化と粘土研究を行う。1986年から、堆積性セピオライトの調査で3回トルコへ。石材の研究は主に退職後に行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小倉 義雄
 工業技術院公害資源研究所主任研究員。埼玉大学、東京学芸大学地学教室講師兼任。カナダ・マニトバ大学地学教室、ドイツ・ミュンヘン大学鉱物学教室留学。現在、三重大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢橋 修太郎
 1946年生まれ。1969年、慶應義塾大学工学部卒業。矢橋大理石株式会社入社。1988年6月、同社代表取締役社長に就任。2003年5月〜2007年5月、全国建築石材工業会会長。世界中の石材産地を訪問し、情報を収集するとともに、各地の施工例を確認している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池野 忠勝
 1939年、滋賀県生まれ。1957年、滋賀県立短期大学付属工高機械科卒業。関ヶ原石材株式会社入社。技術部長、企画部長を歴任。1986年、取締役生産副本部長兼技術部担当。1996年、株式会社ストーンセキガハラ代表取締役社長就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。