感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ニッポン監獄事情 塀の向こうの閉じられた世界  (平凡社新書)

著者名 佐藤友之/著
出版者 平凡社
出版年月 2002.08
請求記号 3265/00016/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2931428227一般和書一般開架 在庫 
2 名東3332151889一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3265/00016/
書名 ニッポン監獄事情 塀の向こうの閉じられた世界  (平凡社新書)
著者名 佐藤友之/著
出版者 平凡社
出版年月 2002.08
ページ数 222p
大きさ 18cm
シリーズ名 平凡社新書
シリーズ巻次 151
ISBN 4-582-85151-7
分類 32652
一般件名 刑務所
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912036263

要旨 わが国で刑務所や控置所に収容されている人は六万人弱。国際化を反映して外国人の受刑者も増えつつある。彼らは塀の中でどのような扱いを受け、獄中の日々を送っているのか。明治時代に制定された「監獄法」が今なお生き続け、憲法も人権規約も通用しない閉鎖された世界とは。警察の留置場(代用監獄)から拘置所、刑務所への過程を辿りながら、過酷かつ貧困な獄中処遇を明らかにし、世界の常識から遅れたニッポンの監獄事情を問い直す。
目次 第1章 監獄への道(逮捕から留置場へ―監獄への入口
弁護士は頼めても ほか)
第2章 監獄の一日(拘置場へ入る
独居房「人間金庫」 ほか)
第3章 受刑者のくらし(刑務所へ
分類される受刑者 ほか)
第4章 獄中処遇を問う(監獄によって異なる獄中処遇
貧弱な獄中の医療 ほか)
著者情報 佐藤 友之
 1936年群馬県生まれ。東京経済大学卒業。雑誌記者を経て、現在、フリーのジャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。