感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

幸田真音緊急対論日本国債

著者名 幸田真音/[ほか]著
出版者 角川書店
出版年月 2002.08
請求記号 347/00006/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2930986621一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 347/00006/
書名 幸田真音緊急対論日本国債
著者名 幸田真音/[ほか]著
出版者 角川書店
出版年月 2002.08
ページ数 178p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-883766-4
分類 34721
一般件名 公債-日本
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912035074

要旨 2002年5月、格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスによる日本国債の格下げが大きく報じられた。最近にわかに注目を集める国債問題とは何なのか。ベストセラー小説『日本国債』の著者・幸田真音が、国債問題を中心に、経済の第一人者たちと、混迷する日本経済について熱く語った対論集。
目次 序章 日本国債、その隠された地雷(幸田真音)
第1章 迫り来る「最悪の事態」に未来はあるか(木村剛)
第2章 日本国債はもう紙屑なのか(木村剛)
第3章 構造改革が目指すもの(竹中平蔵)
第4章 「金利上昇」は「株価下落」よりも怖い(塩川正十郎)
第5章 銀行再編が日本をダメにしている(田原総一朗)
第6章 経済小説が照射するもの(佐高信)
第7章 リスクを回避するために(金子勝)
終章 日本経済再生を願って(幸田真音)
著者情報 幸田 真音
 作家。1951年滋賀県生まれ。米国系銀行や証券会社でディーラーや外国債券セールスを経て、1995年『ザ・ヘッジ 回避』(文庫版『小説ヘッジファンド』)で作家デビュー。国際金融の経験から時代を先取りする意欲作を次々に発表。2000年、国債入札失敗をテーマにした『日本国債』で海外からも大いなる注目を集め、2002年、不良債権を扱った『凛冽の宙』は瞬く間にベストセラーとなる。コメンテーターとしてテレビ、ラジオへの出演も多数。今もっとも注目される経済小説作家のひとり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 剛
 1962年生まれ。東京大学経済学部卒業後、日本銀行などを経て総合金融コンサルティング会社経営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹中 平蔵
 1951年生まれ。経済学博士。小泉内閣の経済財政政策担当大臣。一橋大学経済学部卒業後、日本開発銀行、大阪大学助教授、ハーバード大学客員准教授などを経て、慶応義塾大学総合政策学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
塩川 正十郎
 1921年生まれ。小泉内閣の財務大臣。慶応義塾大学経済学部卒業後、布施市(現・東大阪市)助役などを経て、1967年に衆議院議員に初当選し、11回当選(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田原 総一朗
 1934年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、岩波映画、東京12チャンネル(現・テレビ東京)のディレクターを経て、フリーのジャーナリストとして放送・活字で幅広く活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐高 信
 1945年生まれ。評論家。慶応義塾大学法学部卒業後、高校教師、経済誌の編集者を経て独立、執筆活動を開始。鋭い評論で知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金子 勝
 1952年生まれ。慶応義塾大学経済学部教授。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了後、法政大学教授などを経て現職。現実から離れた経済学を批判し、積極的に改革への提言を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。