感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Aアンペア

著者名 篠原勝之/著
出版者 小学館
出版年月 2011.11
請求記号 913/19014/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3131978334じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 913/19014/
書名 Aアンペア
著者名 篠原勝之/著
出版者 小学館
出版年月 2011.11
ページ数 198p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-09-289734-2
分類 9136
書誌種別 じどう図書
内容紹介 犬が苦手で小心者のダダン。親友のトキオが自転車につけてくれた弁当箱は、「生きてる量をはかる」メーター、アンペア・メーターだった…。ゲージツ家クマさんが紡ぐ少年たちの友情と成長の物語。
タイトルコード 1001110131102

要旨 本書は、総合電気メーカーの材料研究部門に35年間所属していた著者が、民生用電気製品の構造用プラスチック成形品の信頼性設計のあり方を経験した実践例をまじえてまとめたものである。個々の高度な設計技術を駆使するだけでは、満足な実用的成形品が得られるとは限らない。「コストアップの要素を含む設計技術」と「できるだけ低コストに抑えたい現場技術」との調和を念頭においた設計手法こそ、高信頼性成形品を生み出す真髄であることを解説した啓蒙書である。
目次 第1章 成形品としてのプラスチック材料必要性の認識
第2章 プラスチック材料適用成果の実践例
第3章 戦略的製品造出のための成形品のあるべき姿
第4章 材料初期物性値のとらえ方
第5章 材料初期特性を重視した成形品設計実践例
第6章 熱環境における成形品の経時的劣化のとらえ方
第7章 アレニウス法による成形品使用寿命推定の実際
第8章 光照射環境における経時的劣化のとらえ方
第9章 野外使用成形品設計実践例
第10章 成形品信頼性設計のための金言集
第11章 成形品信頼性設計マニュアル


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。