感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

トラック輸送業・内航海運業における構造改革 全要素生産性(TFP)変化率を用いた分析

著者名 木村達也/著
出版者 白桃書房
出版年月 2002.08
請求記号 685/00067/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234136653一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 685/00067/
書名 トラック輸送業・内航海運業における構造改革 全要素生産性(TFP)変化率を用いた分析
著者名 木村達也/著
出版者 白桃書房
出版年月 2002.08
ページ数 204p
大きさ 22cm
ISBN 4-561-73145-8
分類 6856
一般件名 トラック事業   海運-日本
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p193〜199
タイトルコード 1009912034845

要旨 本書は、わが国の規制改革(規制緩和)の影響について、貨物輸送における主要2部門であるトラック輸送業と内航海運業を取り上げ、分析を行ったものである。しかし単に両産業の規制緩和の影響について論じるだけではなく、多くの統計を用いることで両産業の概要、また全産業、運輸業、貨物輸送業での位置付けの把握に努めている。また規制緩和の影響については、事業者数、運賃・料金、収益、労働生産性、産業特性などに関することを取り上げたが、とりわけ生産効率への影響に主眼を置いている。
目次 1 近年における規制改革をめぐる動向
2 トラック輸送業と内航海運業の概要
3 トラック輸送業と内航海運業における規制の状況
4 規制緩和の理論的整理
5 トラック輸送業、内航海運業における規制緩和の影響
6 トラック輸送業、内航海運業の今後と他産業へのインプリケーション
補論 TFP変化率の計測方法の問題点とその補正
著者情報 木村 達也
 1962年兵庫県神戸市に生まれる。1985年北海道大学経済学部卒業。同年日本生命保険相互会社入社。1992年日本経済研究センター。1994年ニッセイ基礎研究所。1999年〜富士通総研経済研究所主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。