感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

菜の子ちゃんとカッパ石 電子版  (日本全国ふしぎ案内)

著者名 富安陽子/作 YUJI/画
出版者 福音館書店
出版年月 2020.9
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236714580一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 菜の子ちゃんとカッパ石 電子版  (日本全国ふしぎ案内)
著者名 富安陽子/作   YUJI/画
出版者 福音館書店
出版年月 2020.9
ページ数 134p
シリーズ名 日本全国ふしぎ案内
シリーズ巻次 2
一般注記 底本:2016年刊
分類 9136
書誌種別 電子図書
内容紹介 平家が滅んだ壇ノ浦がある本州の西の端、下関。山あいの里で昔さんざん悪さをしたカッパたちが、150年ぶりにもどってくる! ふしぎな転校生・菜の子ちゃんは、ワルのカッパから町を守れるか!?
タイトルコード 1002310015977

要旨 昭和30年前後から子供の絵から子供の心理、環境などを読み取ることが盛んに行われ、多数の出版物も出た。羽仁進監督の「絵をかく子どもたち」で、かけっこに負けた女の子が紫の絵をかいたり、五所平之助監督の「黄色いからす」で父親との愛情関係がうまくいかない男の子が黄色と黒の絵を描いた映画などがこのブームをあおった。これらの研究の元になったのがアルシューラとハトウィック共著の「子どもの絵と性格」である。子供の絵の心理を研究するものにとっては古典であり今だに新しい原典である。子供がある色を使ったからこうだと簡単に決めず、同じ色でも使い方で正反対の意味を持つことがある。総合的判断の大切さを多数の事例と共に本書は詳述している。子供の教育、子供の絵の研究をする者にとっては必読の書。
目次 第1章 色彩の使用を通して現れた個々の子どもの心の動き(暖かい色と、冷たい色の違い
色々な色の象徴的使用
色の置き方 ほか)
第2章 線や形によって表明された個々の子どもの型(曲線あるいは円形の絵に対する直線・縦の、あるいは角ばった筆遣いの潜在的な意味
象徴的意義
線や形の他の側面)
第3章 紙面の使い方と空間の形(利用されたスペースの程度
特に配置に関係のあるスペースの使い方
スペースの使い方)
著者情報 島崎 清海
 1923年高知県南国市生まれ。慶応義塾大学文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。