蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0131277444 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本漢字全史
沖森卓也/著
奈良時代の日本語
沖森卓也/編著,…
日本語概説
沖森卓也/編著,…
日本漢文を読む古代編
沖森卓也/編著,…
図説日本の辞書100冊
沖森卓也/編,木…
辞書の成り立ち
沖森卓也/編著,…
藤氏家伝 : 現代語訳
沖森卓也/訳,佐…
歴史言語学の射程
沖森卓也/編
漢語
沖森卓也/編著,…
漢字
沖森卓也/編著,…
日本語全史
沖森卓也/著
日本語の音
沖森卓也/編著,…
森卓也のコラム・クロニクル : 1…
森卓也/著,和田…
風土記 : 常陸国・出雲国・播磨国…
沖森卓也/編著,…
文章と文体
沖森卓也/編著,…
ことばの借用
沖森卓也/編著,…
韓国語と日本語
沖森卓也/編著,…
中国語と日本語
沖森卓也/編著,…
漢文資料を読む
沖森卓也/編著,…
三省堂常用漢字辞典
沖森卓也/編,三…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N347/00013/78 |
書名 |
図説日本の公共債 1978年版 |
著者名 |
吉本宏/著
森卓也/編
|
出版者 |
財経詳報社
|
出版年月 |
1978 |
ページ数 |
212p |
大きさ |
19cm |
一般注記 |
標目は初版による |
分類 |
347
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009610071490 |
要旨 |
奇才・荒俣宏が教える横尾忠則を20倍楽しむ方法!作品の細部に分け入り、郷里・西脇を訪ね一緒に甘いものを食べ、博物学・図像学の知識を総動員する―五感+第六感を全開にして書き上げた、世界初の横尾論。 |
目次 |
はじめに 目が喜ぶ絵画と心が喜ぶ絵画(二〇世紀アートと横尾忠則) 第1部 ようこそ、横尾作品へ(ようこそ、横尾忠則美術館へ 横尾忠則の眼圧の下にて 聞く耳を持たぬ画家の話 横尾口論―絵は口ほどに物をいうが、口ほどにもない文章を書きつづるわたし 鳥肌が立った話 地獄の話―わたしも横尾式責め苦を味わいたい) 第2部 日常生活の冒険(横尾式「日常」の目撃報告 夢枕の使い方指南 創られつつある記憶―郷里の匂いを巡って 滝が来た!―横尾忠則コレクションの真相 核実験は意味がないか) 終わりに 二一世紀アートの行方(バッドテイスト復権計画) |
著者情報 |
荒俣 宏 1947年東京都生まれ。慶応義塾大学法学部卒業後、日魯漁業勤務のかたわら幻想文学関係の翻訳に携わる。その後、博物学の新たな見直しを試み、古今東西の博物学書や図鑑の収集をはじめる。博物学、図像学、産業考古学、コンピュータ関係から、風水研究や小説まで、幅広い著作活動で知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ