感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

化学屋さんが落語を聞けば (ポピュラーサイエンス)

著者名 古橋昭子/共著 山崎昶/共著
出版者 裳華房
出版年月 1997.05
請求記号 430/00002/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233035138一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 430/00002/
書名 化学屋さんが落語を聞けば (ポピュラーサイエンス)
著者名 古橋昭子/共著   山崎昶/共著
出版者 裳華房
出版年月 1997.05
ページ数 120p
大きさ 19cm
シリーズ名 ポピュラーサイエンス
ISBN 4-7853-8668-1
分類 4304
一般件名 化学   落語
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710015586

要旨 グローバリゼーションの進展によって崩壊した日本型経営システム。経営の透明性と株主価値の最大化が、新しい経営システムへの転換の2大課題である。その鍵を握るのは、積極的な財務戦略をリードするCFO(最高財務責任者)。従来型の経理財務担当役員とはまったく違うCFOのあり方について、本書は日本で初めて明確な定義づけを行なう。
目次 第1章 ようやくCFOの出番がくる
第2章 CFOの役割
第3章 CFOの実践的心得
第4章 ビジネス・パートナーとしての課題
第5章 日産リバイバル・プランに学ぶCFOの役割
第6章 CFOを育てる
第7章 変革への挑戦
終章 CFO、二一世紀の役割
著者情報 行天 豊雄
 1931年生まれ。東京大学経済学部卒、大蔵省(現・財務省)財務官、東京銀行取締役会長を歴任。その間ハーバード大学、プリンストン大学客員教授を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田原 沖志
 1945年生まれ。同志社大学法学部卒、日本テキサス・インスツルメンツ社、シュルンベルジェ社などのコントローラーを経てサン・マイクロシステムズ社の専務取締役経理財務本部長として日本のCFOを10年間務める。現在、エグゼ・アソシエイツ代表、日本CFO協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。