蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現今欧米教育の進化
|
著者名 |
松濤泰巌/著
|
出版者 |
弘道館
|
出版年月 |
1921 |
請求記号 |
S372/00093/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010259626 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
いま新しい地域の個性を創造する。アーバニズムとコミュニティの多様なありようを様々な角度から検証し、これからのコミュニティ作りを展望する。 |
目次 |
1 地域社会論の展開(現代都市社会学の課題 流動型社会論の系譜 現代の農村と農民 ほか) 2 アーバニズムとコミュニティ(アーバニズムとローカリティ 現代大都市のエスニック・コミュニティ エスニック宗教を支える「骨格」―大阪都市圏の在日韓国・朝鮮人社会を事例として ほか) 3 社会地域の展望(社会変動と地域社会形成 現代農山村の内部構造と混住化社会 地方自治体行政と地域活性化―「まちづくり」「むらおこし」の系譜と展望 ほか) |
著者情報 |
鈴木 広 1953年、東北大学文学部卒業。同大学院文学研究科修了。九州大学文学部教授(社会学)を経て現在、久留米大学特任教授。九州大学名誉教授、文学博士、社会学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木下 謙治 1963年、九州大学大学院文学研究科社会学専攻博士課程中退。現在、築紫女学園大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 篠原 隆弘 1967年、九州大学大学院文学研究科社会学専攻修士課程修了。現在、鹿児島大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三浦 典子 1978年、九州大学大学院文学研究科博士課程修了(九州大学博士(文学))。現在、山口大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ