感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

基礎インドネシア語

著者名 森村蕃/著
出版者 大学書林
出版年月 1981
請求記号 N829/00113/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110037124一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

少年犯罪 少年審判

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N829/00113/
書名 基礎インドネシア語
著者名 森村蕃/著
出版者 大学書林
出版年月 1981
ページ数 179p
大きさ 19cm
分類 8294
一般件名 インドネシア語
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210120629

要旨 本書は、少年法「改正」を一瞥し、今後の付添人活動はどのようにあるべきかについて、実務にそくして実感的に考察することを目的として書かれたものである。第1章「改正」少年法と付添人活動、第2章事件という「学校」、第3章少年の「居場所」探しまでが広い意味での「著者の付添人活動・総論」であり、現在、自立援助ホームに深くかかわっている体験に基づき、そのスタッフの視点から弁護士や審判のあり方を再検討したものである。第4章犯した罪に向きあう、第5章あるカンボジア難民少年との「長い時」、第6章不登校の子の母とのeメール交信は、実際の事件現場からのケース報告であり、「付添人活動・各論」にあたる。最後に、『千と千尋の神隠し』を観て、ストーリーの奥に秘められた謎をどこまで読み解けるか試み、少年に付き添う者として子どもを見る目を鍛えるケーススタディを載せた。
目次 第1章 「改正」少年法と付添人活動
第2章 事件という「学校」―私の実感的付添人活動論
第3章 少年の「居場所」探し―試験観察・補導委託と付添人活動
第4章 犯した罪に向きあう―内なる「影」との闘い
第5章 あるカンボジア難民少年との「長い時」
第6章 不登校の子の母とのeメール交信
終章 『千と千尋の神隠し』と子どもたち
著者情報 神谷 信行
 1977年中央大学法学部卒。1983年弁護士登録。第一東京弁護士会所属。少年法委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。