感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

夕べ ヴェーチェル

著者名 アンナ・アフマートワ/著 工藤正広/短歌訳・解説
出版者 未知谷
出版年月 2009.2
請求記号 981/00021/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235620085一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 617/00107/
書名 心と体を健やかにするハーブ・香草の楽しみ方 (ひと目でわかる新・園芸ハンドブック)
著者名 小黒晃/監修
出版者 学習研究社
出版年月 2004.03
ページ数 183p
大きさ 21cm
シリーズ名 ひと目でわかる新・園芸ハンドブック
ISBN 4-05-402371-1
分類 6176
一般件名 ハーブ
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913080682

要旨 江戸時代、それは農民や町人などの庶民が日本国中を盛んに歩きまわるようになった時代だった。彼らはどのような動機で、どのようなかたちの旅をしたのか。人びとの旅装や費用、宿場の実態、往来手形などから、困難を伴った女性の旅、立ちはだかる関所との軋轢まで、江戸の旅人の姿を明らかにし、旅が庶民を変えていった背景をたどる。
目次 第1章 庶民の旅(庶民の旅が可能になった時代
宿場の実態
旅の準備
旅に出る)
第2章 関所を通る(関所とは
関所手形の申請から発行まで
実際の取り調べ
関所の余得)
第3章 旅する女性たち(女性旅行者の増加
関所破り
関所抜け)
旅は庶民をどう変えたのか―むすびに代えて
著者情報 金森 敦子
 1946年新潟県中蒲原郡横越町生まれ。国学院大学文学部卒業。著書に、『江戸の女俳諧師「奥の細道」を行く』(日本エッセイスト・クラブ賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。