ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0234649820 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
374/00003/04 |
本のだいめい |
学校保健統計調査報告書 平成16年度 |
書いた人の名前 |
文部科学省生涯学習政策局調査企画課/[編]
|
しゅっぱんしゃ |
国立印刷局
|
しゅっぱんねんげつ |
2005.03 |
ページすう |
150p |
おおきさ |
30cm |
ISBN |
4-17-153079-2 |
ぶんるい |
3749
|
いっぱんけんめい |
学校保健-統計
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009915004234 |
ようし |
「最近カエルの声を聞かないね」という声を耳にするようになって久しい。この、間のぬけて愛嬌のある身近な生きものについては、よく知っているようで知らないことが多い。そこでまずカエルの属する両生類の祖先から話を始め、日本に生息するカエルのすべてを紹介し、さらに世界中の変わったカエルを取り上げる。また、薄い皮膚を持つ、か弱いカエルが環境変化の犠牲となりつつある現状への警鐘を鳴らす。 |
もくじ |
1 カエルは両生類(両生類と他の脊椎動物の関係 両生類の特徴 ほか) 2 日本のカエルたち(日本のカエル相 本土のカエル ほか) 3 世界の変わったカエルたち(すみか かたち ほか) 4 消えていくカエル(カエルの特性と環境指標としての有用性 世界各地でのカエル個体群の減少 ほか) |
ちょしゃじょうほう |
松井 正文 1950年(昭和25年)、長野県上田市に生まれる。1972年、信州大学繊維学部繊維農学科を卒業。75年、京都大学大学院理学研究科を中退、京都大学教養部助手、同助教授、大学院人問・環境学研究科助教授を経て、現在、教授。日本爬虫両棲類学会長、世界爬虫両棲類学会議(World Congress of Herpetology)運営委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ