蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011783723 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3615/00366/ |
書名 |
作ることの日本近代 一九一〇-四〇年代の精神史 (SEKAISHISO SEMINAR) |
著者名 |
伊藤徹/編
|
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
2010.10 |
ページ数 |
295,4p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
SEKAISHISO SEMINAR |
ISBN |
978-4-7907-1495-8 |
分類 |
3615
|
一般件名 |
近代化
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
本書関連年表:p281〜289 |
内容紹介 |
物を作り人を作る力とはなにか。夏目漱石、柳宗悦、万鉄五郎、高田保馬、小原国芳、三木清、中井正一、保田与重郎、堀口捨己などを取り上げ、「作ること」の視点から日本の近代化を再検討する。 |
タイトルコード |
1001010060496 |
要旨 |
ぼくのだいすきならいおん。かいすいよくに、いったとき、ぐんぐんおよいでおぼれたひとをたすけてあげた。でもね…かっこよくて、やさしくて、おまけに力持ち。そんならいおんと「ぼく」のゆかいなものがたり。 |
内容細目表:
前のページへ