感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸時代洋風画史 桃山時代から幕末まで

著者名 成瀬不二雄/著
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2002.06
請求記号 7218/00110/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210640884一般和書2階開架文学・芸術貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7218/00110/
書名 江戸時代洋風画史 桃山時代から幕末まで
著者名 成瀬不二雄/著
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2002.06
ページ数 375p
大きさ 26cm
ISBN 4-8055-0419-6
分類 72183
一般件名 洋風画
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912020625

要旨 本書は日本の洋風画のうち江戸時代後期のものを中心として取り上げるが、それに至るまでの洋風表現の経緯を回顧することから論述を始めている。
目次 第一期洋風画の性格
第一期洋風画の東洋的主題の作品について―及びその余波について
空白期の洋風表現(黄檗画像
円山応挙の眼鏡絵
浮世絵の浮絵 ほか)
洋風画誕生の基盤(古学と古医方
蘭学の勃興)
平賀源内―洋風画の指導者
安永二年以前の小田野直武と佐竹曙山
秋田藩の平賀源内・吉田理兵衛招聘の経緯
秋田角館における秋田蘭画の誕生
小田野直武を中心とする安永六年末までの秋田蘭画の展開
安永七年以後の小田野直武と佐竹曙山
佐竹曙山の『画法綱領』について―司馬江漢の画論と関連しつつ〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。