感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

農家が教える手づくり加工・保存の知恵と技

著者名 農山漁村文化協会/編
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2015.8
請求記号 619/00147/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2432210603一般和書一般開架 貸出中 
2 千種2831921701一般和書一般開架 在庫 
3 天白3432098428一般和書一般開架 在庫 
4 南陽4230812390一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 619/00147/
書名 農家が教える手づくり加工・保存の知恵と技
著者名 農山漁村文化協会/編
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2015.8
ページ数 143p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-540-15170-5
一般注記 2015年1月刊の再刊
分類 619
一般件名 農産製造   食品加工   食品保存法
書誌種別 一般和書
内容紹介 干し野菜・ドライフルーツ、ドレッシング、漬物、ジャム、惣菜・燻製…。農家の保存食や加工食品のつくり方を、その暮らしぶりと併せてまとめる。小さな加工に向く道具も紹介。『別冊現代農業』2015年1月号を単行本化。
タイトルコード 1001510041159

要旨 前衛短歌時代の幕開けを告げる昭和30年代初頭、新人の登場により展開される活発な作歌活動―戦後10年、その成果を結実させた19歌集。
目次 褐色の実(遠山光栄)
緑の墓(岡部桂一郎)
まぼろしの椅子(大西民子)
青い壁画(吉田漱)
相良宏歌集(相良宏)
宇宙塵(加藤克巳)
遠き人近き人(吉野昌夫)
藍の紋(初井しづ枝)
未明のしらべ(富小路禎子)
斉唱(岡井隆)
さびさび唄(柴谷武之祐)
白き湾(四賀光子)
断章(前田透)
乳鏡(田谷鋭)
さるびあ街(松田さえこ)
白い風の中で(生方たつゑ)
玻璃(真鍋美恵子)
空には本(寺山修司)
北の人(坪野哲久)
著者情報 生方 たつゑ
 明治38年2月23日、三重県宇治山田市宮後町に生れる。大正15年、日本女子大家政科卒業。群馬県沼田の旧家に嫁ぐ。昭和7年頃より作歌をはじめ「アララギ」の今井邦子に師事。10年、第一歌集『山花集』を上梓。11年「明日香」創刊に参加したが、20年退社、暫時、作歌を中絶。23年、休詠から立上り、「国民文学」に入社、松村英一に師事。38年、自ら「浅紅」を創刊・主宰する。33年、第七歌集『白い風の中で』(昭32)で第九回読売文学賞、55年、第十八歌集『野分のやうに』(昭54)で第十四回迢空賞をそれぞれ受賞し、毎日新聞歌壇をはじめ多くの歌壇選を担当。写実を基調におきながらも、大胆、華麗に自己の心象世界を展開している。晩年の作品には夫をうしなった孤独感が深く影を落している。平成12年1月18日歿。九十五歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。