蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236519872 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
英語 英語教育 国際理解 国際文化交流
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
5409/00008/21 |
書名 |
電気法規と電気施設管理 令和3年度版 |
著者名 |
竹野正二/著
|
出版者 |
東京電機大学出版局
|
出版年月 |
2021.2 |
ページ数 |
6,14,309p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-501-11850-1 |
分類 |
54091
|
一般件名 |
電気-法令
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
電気関係の法令を大学生はもとより高校生でも理解できるよう平易に解説するほか、電気施設管理の基本的な内容も紹介。巻頭の「最近の電気関係法規の動き」では、法令の改正された点について要点をまとめる。 |
タイトルコード |
1002010093008 |
要旨 |
実用英語で満足するな。英語はもっと奥が深いぞ。低年齢の英語学習は反対!でも高齢者の英語挑戦は賛成!「百聞は一見に如かず」。でも「百聞」しないと「一見」の意味がない。大学で英語を教える著者が「英語」問題を解き明かす。 |
目次 |
第1章 「国際理解」の意味するもの―日本人はいかに理解されてきたか 第2章 「実用的」語学教育と「非実用的」教養 第3章 英語万能主義を再考する―第二外国語という世界 第4章 歴史と言語文化の「葛藤」 第5章 実用英語教育の限界を検証する 第6章 我々はどんな日本人を育てるべきか 第7章 「知的バランス」とは何か |
著者情報 |
新井 恵理 東京生まれ。早稲田大学、同大学院で英語・英文学を学ぶ。現在、青山学院大学ほかで講師をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ