感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地方自治のはなし (新日本新書)

著者名 中西啓之/著
出版者 新日本出版社
出版年月 1984
請求記号 N318/00883/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130404288一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N318/00883/
書名 地方自治のはなし (新日本新書)
著者名 中西啓之/著
出版者 新日本出版社
出版年月 1984
ページ数 221p
大きさ 18cm
シリーズ名 新日本新書
シリーズ巻次 332
一般注記 巻末:参考文献
分類 318
一般件名 地方自治
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210226472

要旨 著者らは、国立環境研究所で行なった10年間に及ぶディーゼル排ガス研究によって、気管支喘息、花粉症、肺がん、さらには生殖系にも異状を引き起こすことを実証し、その発症のメカニズムを解明した。自動車排ガス対策の緊急性をオリジナルデータで主張する必読の書。
目次 ディーゼル車のどこが問題か?
自動車排ガスにはどんな物質が含まれているか?
大気環境基準の達成状況と喘息の増加
浮遊粒子状物質の発生源とヒトへの暴露量
恐るべきディーゼル排ガスの健康影響
気管支喘息という病気
第一段階の実験―ディーゼル排気微粒子を気管内に注入
第二段階の実験―ディーゼル排気微粒子+アレルゲンの注入
第三段階の実験―吸入実験による喘息様病態の発現
医学者たちの批判に対する反論
環境と人にやさしくないディーゼル車
自動車排気ガス汚染を低減するために
夢、未来の自動車は水と光だけで走り、公害は無くなるか
著者情報 嵯峨井 勝
 1943年北海道斜里郡小清水町に生れる。1972年北海道大学・大学院薬学研究科・博士課程修了。1972年富山県衛生研究所・病理部研究員。1974年環境庁・国立公害研究所・環境生理部研究員。1977年米国カリフォルニア大学デイビス校AL.Tappel教授のもとへ留学。1979年国立公害研究所・環境生理部・環境生理研究室主任研究員。1981年国立公害研究所・環境生理部・環境生理研究室長。1990年国立環境研究所・地域環境研究グループ・大気影響評価研究チーム・総合研究官。1991年筑波大学・連携大学院医学研究科・社会医学系併任教授(1999年3月まで)。1994年中国医科大学客員教授。1994年「ディーゼル排気微粒子による喘息様病態の発症に関する実験的研究」で、大気汚染学会学術賞を受賞。1999年青森県立保健大学・健康科学部教授、健康科学研究研修センター長(併任)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。