感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

お金の不安が消える本

著者名 さとうやすゆき/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.4
請求記号 159/08983/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2732223843一般和書一般開架 在庫 
2 天白3432324444一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 93/00467/
書名 チム・ラビットのぼうけん 改版  (チムとサムの本)
著者名 アリソン・アトリー/作   石井桃子/訳   中川宗弥/画
出版者 童心社
出版年月 2008.11
ページ数 190p
大きさ 22cm
シリーズ名 チムとサムの本
ISBN 978-4-494-01104-9
分類 933
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1001510012924
司書のおすすめ うさぎのチムはある日、はちを飼いたいと言い出します。しかしみんな、「うさぎははちをかうもんじゃない」といいます。でもチムは、みつばちの巣にするかごを作り、はちをずっと待っていました。(「チム・ラビットみつばちをかう」より)村の草刈場に住む子うさぎのチムのいろいろなお話。続編に『チム・ラビットのおともだち』があります。『どうわがいっぱい』より

要旨 本書では、日英両語の比較という観点に立ち、英単語の意味、用法、文化的背景などを日本人学習者にとって有益、かつ興味深い様々な角度から解説した。カタカナ英語、音感語、意味の構造など、ふつう参考書ではあまり扱わない角度からも考察を行なっている。また付録として、英語や英米文化を学ぶ上でぜひ知っておきたい英単語に関する知識をテスト形式で整理した。
目次 第1章 基本語の正しい意味・用法と文化的背景
第2章 主な類語の使いわけ
第3章 カタカナ英語の活用
第4章 音から覚える語(音感語)
第5章 語と語の結びつき
第6章 注意すべき語法
第7章 語の基本的意味を知る(語源の活用、意味の構造)
著者情報 奥津 文夫
 1964年国際基督教大学(ICU)大学院修士課程修了。64‐65年米国テキサス大学留学。90年英国エジンバラ大学客員研究員。現在、和洋女子大学教授。大学英語教育学会理事。専攻は日英語対照研究、日英言語文化比較。77年から5年間NHKラジオ実力養成講座(英文解釈)も務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。