感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新編老人介護の安心百科 介護者の悩みと不安にこたえる本

著者名 柴田博/監修 七田恵子/監修 竹内孝仁/監修
出版者 主婦と生活社
出版年月 2002.06
請求記号 5984/00034/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234091635一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

柴田博 七田恵子 竹内孝仁 主婦と生活社
5984
家庭看護 高齢者福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5984/00034/
書名 新編老人介護の安心百科 介護者の悩みと不安にこたえる本
著者名 柴田博/監修   七田恵子/監修   竹内孝仁/監修
出版者 主婦と生活社
出版年月 2002.06
ページ数 240p
大きさ 23cm
ISBN 4-391-12599-4
一般注記 背・表紙の書名:新編図解老人介護の安心百科
分類 5984
一般件名 家庭看護   高齢者福祉
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912018237

要旨 お年寄りに生きる希望をもってもらい、介護者の方がたの過労を防ぐためには、お年寄りをなるべく寝たきりにさせないことが大切です。本書では、そのためには、どうすればよいかを基本的な考え方としている。そのうえで“かかりやすい病気”“痴呆の対応”“介護のしかた”“リハビリテーションと介助”“応急手当”“終末期のケア”など、図表やイラストを使って具体的に解説。また、介護者自身が元気でお世話できるように、介護者の健康管理や、介護を代わってもらいたいときのてだて、リラックスする方法なども紹介している。巻末には、介護保険制度のあらましや全国の相談窓口、各種の老人福祉サービス、経済的援助など、老人医療・福祉制度に関する情報を満載。
目次 第1章 介護者の心構えと健康管理
第2章 寝たきりにさせないために
第3章 お年寄りがかかりやすい病気と看護
第4章 お年寄りの痴呆とその対応
第5章 お年寄りの介護のコツと実際
第6章 生活のなかのリハビリと介助
第7章 事故と応急手当
第8章 終末期のケア
第9章 介護保険と老人福祉
著者情報 柴田 博
 桜美林大学文学部。健康心理学科教授(老年学)。1965年北海道大学医学部卒業。東京大学医学部第四内科、東京都老人医療センター、東京都老人総合研究所(副所長)を経て、2000年より現職に。日本老年学会理事、世界高齢者団体連盟理事、生涯発達研究所所長など多くの団体役員を兼務。東京都知事賞、日本文化振興会国際文化栄誉賞、ユタ大学老年学センター賞、国際学士院フェローなど多数受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
七田 恵子
 日本赤十字武蔵野短期大学教授。1960年東京大学医学部衛生看護学科卒業後、同公衆衛生学教室研究生に。東京都老人総合研究所疫学部研究員、同看護学研究室長、東海大学健康科学部教授、同学部長を歴任し、2002年4月より現職に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹内 孝仁
 日本医科大学付属第二病院。リハビリテーション科教授。1966年日本医科大学卒業後、国立身体障害者センター勤務。69年東京医科歯科大学医学部整形外科にて整形外科およびリハビリテーション医学を研修。同整形外科講師、同リハビリテーション部助教授を経て、91年より現職に。この間、高齢者のケア全般に関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。