感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

採算計算入門 誰にでも使える”どちらがトクか”を考える技術

著者名 柴野直一/著
出版者 日本実業出版社
出版年月 1977
請求記号 N3367/00056/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230423956一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3367/00056/
書名 採算計算入門 誰にでも使える”どちらがトクか”を考える技術
著者名 柴野直一/著
出版者 日本実業出版社
出版年月 1977
ページ数 246p
大きさ 19cm
分類 3367
一般件名 財務管理
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310091844

要旨 人の感性にはたらきかけるすばらしいデザインが生まれる!福祉先進国にみるバリアフリーデザインの新パラダイム。
目次 第1章 感覚刺激から建築空間を考える
第2章 五感を刺激するデザイン手法(仕組まれた微かな刺激のデザイン
潜在能力を引き出す自然を感じるデザイン ほか)
第3章 デンマークの建築家が考えるユニバーサルデザイン(ヨハネス・エクスナー
ヴェルヘルッム・ウォラート ほか)
第4章 わが国における状況と展望(福祉のまちづくりとユニバーサルデザインの取り組み
建築家、そして行政の意識)
第5章 これからのユニバーサルデザインのあり方(新たなユニバーサルデザインをめざして
七つのキーワード)
著者情報 田中 直人
 1948年神戸生まれ。大阪大学工学部建築工学科卒業。東京大学大学院工学系修士課程修了(建築学専攻)。神戸市にて福祉まちづくり、ニュータウン、公共施設など建築・都市開発の計画やデザインを担当後、神戸芸術工科大学環境デザイン学科助教授・教授を経て、摂南大学工学部建築学科教授。工学博士。一級建築士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
保志場 国夫
 1963年金沢生まれ。京都大学大学院工学研究科修士課程修了(建築学専攻)。UFJ総合研究所(旧三和総合研究所)にて、公共施設の事業計画やニュータウンの基本計画など、まちづくりのコンサルティングを担当するとともに、障害者や高齢者に関する福祉計画や施設計画を担当。2001年より(株)プロモーション・コンサルティング・ファーム取締役として出向中。一級建築士。技術士(建設部門、都市及び地方計画)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。