感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新しい骨のバイオサイエンス 骨研究のHOT SPOTが疾患までまるごとわかる

著者名 米田俊之/著
出版者 羊土社
出版年月 2002.06
請求記号 4913/00301/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234085983一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S675/00052/
書名 生鮮食料品の市場と流通
著者名 宮出秀雄/著
出版者 東京明文堂
出版年月 1962.7
ページ数 288p
大きさ 22cm
分類 6754
一般件名 流通   生鮮食品
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001010077508

目次 プロローグ(今なぜ骨が危ないのか?
こんなにたくさんある身近な骨の話)
1 骨はどんなふうにできている?(骨の構造を知ろう―骨の組織解剖学
骨の分子ワールドをのぞいてみよう―骨の分子生物学)
2 骨はヒトの体でどんな働きをしている?(カルシウム代謝
リモデリング―骨の自分自身の組織維持)
3 骨の病気と治療のこれから(骨粗鬆症
骨パジェット病 ほか)
著者情報 米田 俊之
 大阪大学大学院歯学研究科口腔分子免疫制御学講座生化学教室教授。1972年大阪大学歯学部卒業、同大学院博士課程に入学し、鈴木不二男先生および下村裕先生のご指導のもとで培養軟骨細胞を用いた軟骨代謝の研究に従事。’76年歯学博士取得。翌’77年より米国コネチカット大学医学部内分泌代謝部門(Risaz教授)にポスドクとして留学。この時にGreg Mundyと運命的な出会い。’79〜’80の間NIH、NIDR留学。’80年に帰国し、口腔外科医として身を立てるつもりで手術に励むも、生来の不器用さのため断念。基礎的研究に専念することを決心し、’87年Mundyのいるテキサス大学医学部サンアントニオ校に移動。’97年より現職。’92〜’93の間、東京医科歯科大学難治疾患研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。