ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
佐藤春夫 (文芸読本)
|
書いた人の名前 |
池田勉/著
|
しゅっぱんしゃ |
市ケ谷出版社
|
しゅっぱんねんげつ |
1951.4 |
本のきごう |
S910/00168/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2010365126 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
S910/00168/ |
本のだいめい |
佐藤春夫 (文芸読本) |
書いた人の名前 |
池田勉/著
|
しゅっぱんしゃ |
市ケ谷出版社
|
しゅっぱんねんげつ |
1951.4 |
ページすう |
164p |
おおきさ |
19cm |
シリーズめい |
文芸読本 |
シリーズかんじ |
1・12 |
ぶんるい |
910268
|
こじんけんめい |
佐藤春夫
|
本のしゅるい |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940031671 |
ようし |
第8版では、額面株式の廃止、自己株式の取得・保有を緩和したいわゆる「金庫株の解禁」、資本準備金と利益準備金の積立規定と取り崩し規定の大幅変更に代表される資本会計の大変革、種類株式制度の創設、ストック・オプション制度の拡充、新株予約権の創設といった一連の商法改正および、これに伴い制定された企業会計基準、商法施行規則ならびに諸法規の改正までをもれなくフォロー。加えて、近年の経済環境に呼応し、ニーズの高まる企業組織再編に注目し、合併や会社分割の会計にも言及した。 |
もくじ |
第1部 財務諸表論の制度的基礎 第2部 財務諸表論の構造的基盤 第3部 損益計算論 第4部 貸借対照表論 第5部 資本の会計 第6部 時価会計 第7部 財務諸表 第8部 為替換算会計 第9部 税効果会計 第10部 企業組織再編の会計 |
ちょしゃじょうほう |
武田 隆二 1931年新潟県に生まれる。大阪学院大学教授・経営学博士。神戸大学名誉教授。日本会計研究学会長。大蔵省企業会計審議会の幹事・臨時委員を歴任。公認会計士試験委員、税理士試験委員を歴任。現在、放送大学・客員教授。日経経済図書文化賞、日本会計研究学会賞等を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ