感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国語100年 20世紀、日本語はどのような道を歩んできたか

著者名 倉島長正/著
出版者 小学館
出版年月 2002.05
請求記号 8109/00007/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2131079606一般和書一般開架 在庫 
2 2730975766一般和書一般開架 在庫 
3 瑞穂2930947334一般和書一般開架 在庫 
4 守山3131111654一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 8109/00007/
書名 国語100年 20世紀、日本語はどのような道を歩んできたか
著者名 倉島長正/著
出版者 小学館
出版年月 2002.05
ページ数 288,14p
大きさ 20cm
ISBN 4-09-387378-X
分類 8109
一般件名 国語国字問題-歴史   国語審議会
書誌種別 一般和書
内容注記 国語100年略年表:巻末p9〜14
タイトルコード 1009912011085

要旨 明治33年(1900)に国語調査会が発足し、平成12年(2000)に国語審議会が廃止されるまでの100年の間、「国語」をめぐって国が行おうとしてきたこと、文学者や知識人が求めてきたこと、そして、それらを庶民がどのように見つめてきたかを詳細に描き、古書肆「日本書房」の西秋松男氏の証言とともに浮き彫りにする。また、国語審議会が最後にまとめた「表外漢字字体表」がはらむ諸問題についても具体的に検証。
目次 第1部 “国語審議会”の歩んできた道(「国語一〇〇年」の淵源
「国語一〇〇年」の前半期
「国語一〇〇年」の後半初期一〇年
「国語一〇〇年」の後半転換期
「国語一〇〇年」の現在
国語審議会と国立国語研究所
中央省庁再編を機に―文化審議会と再新生国語課及び新生国立国語研究所について)
第2部 “漢字仮名交り文”への道のり(明治・大正篇
昭和前期(戦前)篇
昭和後期(戦後)篇)
著者情報 倉島 長正
 昭和10年(1935)長野県生まれ。早稲田大学文学部国文科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。