蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
海上防衛論 (防衛選書)
|
著者名 |
左近允尚敏/著
|
出版者 |
麴町書房
|
出版年月 |
1982 |
請求記号 |
N391-3/00262/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0131007429 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N391-3/00262/ |
書名 |
海上防衛論 (防衛選書) |
著者名 |
左近允尚敏/著
|
出版者 |
麴町書房
|
出版年月 |
1982 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
防衛選書 |
シリーズ巻次 |
1 |
ISBN |
4-7952-8051-7 |
一般注記 |
巻末:日米安保条約(和英対照) |
分類 |
3913
|
一般件名 |
日本-国防
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210128551 |
要旨 |
般若心経はチベットでどのように読み解かれたか?チベット仏教思想の基礎を学びつつ、「空」思想の論理的で納得のいく理解ができるチベット仏教、般若心経ファン必読の書。 |
目次 |
第1章 般若心経とは何か(『般若心経』の解題 『般若心経』の明らかな義と隠れた義 ほか) 第2章 般若心経の明らかな義―空性と縁起(舎利弗尊者の問い 観自在菩薩の答え―五蘊皆空) 第3章 般若心経が説く教え(色即是空―甚深四句の法門 不生不滅―甚深八句の法門 ほか) 第4章 般若心経の隠れた義―五道と十地(資糧道 加行道 ほか) 第5章 般若心経と密教(顕教と密教 本尊瑜伽と空性の修習 ほか) |
著者情報 |
ゴンタ,ゲシェー・ソナム・ギャルツェン 1955年、チベット本土のティンリ村に生まれる。中国のチベット侵攻により、少年期にインドへ亡命。1973年より、ダラムサラ仏教論理大学で、チベット仏教の伝統的な学習と修行を積む。1983年、ダライ・ラマ14世法王の推薦で来日。日本仏教を学び、チベット仏教との比較研究を行なう。1992年、大正大学大学院文学研究科博士課程(仏教学)満了。1996年、デプン僧院ロセルリン学堂にて、ゲシェー(仏教哲学博士)の学位を授与される。ダライ・ラマ法王日本代表部事務所文化交流担当官として1998年まで勤務。現在、チベット仏教普及協会(ポタラ・カレッジ)会長、兼主任講師。東洋大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) シタル,クンチョック 1952年、チベット本土のリラ村に生まれる。中国のチベット侵攻により、少年期にインドへ亡命。1973年より、ダラムサラ仏教論理大学で、チベット仏教の伝統的な学習と修行を積む。1983年、ダライ・ラマ14世法王の推薦で来日。日本仏教を学び、チベット仏教との比較研究を行なう。1992年、大正大学大学院文学研究科博士課程(仏教学)満了。ダライ・ラマ法王日本代表部事務所文化交流担当官として1998年まで勤務。現在、チベット仏教普及協会(ポタラ・カレッジ)副会長、兼主任講師。大正大学綜合仏教研究所研究員、東洋大学東洋学研究所研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 斎藤 保高 1959年、東京都生まれ。1982年、早稲田大学政治経済学部卒業。図書館勤務の後、ダライ・ラマ法王日本代表部事務所広報担当官として1998年まで勤務。現在、チベット仏教普及協会(ポタラ・カレッジ)事務局長、兼講師。1989年以来、ゲシェー・ソナム師とクンチョック師のもとで、チベット仏教を学んで実践し、チベット語仏典の和訳と解説に従事する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ