ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
東海市史 資料編別巻 [第2]
|
書いた人の名前 |
東海市/編
|
しゅっぱんしゃ |
東海市
|
しゅっぱんねんげつ |
1984 |
本のきごう |
NA26/00031/別2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0210020707 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0210079828 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ノーム・チョムスキー 益岡賢 大野裕 ステファニー・クープ
アメリカ合衆国-対外関係-ユーゴスラビア
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
NA26/00031/別2 |
本のだいめい |
東海市史 資料編別巻 [第2] |
書いた人の名前 |
東海市/編
|
しゅっぱんしゃ |
東海市
|
しゅっぱんねんげつ |
1984 |
ページすう |
図版18枚 |
おおきさ |
31cm |
ちゅうき |
帙入 |
ぶんるい |
A264
|
いっぱんけんめい |
東海市-歴史
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようちゅうき |
内容:村絵図の村・今のまち<絵図篇> |
タイトルコード |
1009310008366 |
ようし |
本書では、1999年「民族浄化を阻止する」という名目でNATO軍が行なったユーゴ爆撃の本質を、米国政府と欧米の大メディアが用いるレトリックを批判的に分析することで、明かしている。 |
もくじ |
第1章 「原則と価値の名のもとで」 第2章 爆撃前 第3章 「人道的意図」の検討 第4章 否定症候群 第5章 外交の記録 第6章 なぜ武力か? 第7章 世界秩序とその規則 エピローグ 一九九九年を振り返って |
ちょしゃじょうほう |
チョムスキー,ノーム 1928年、米国ペンシルバニア州フィラデルフィアに生まれる。ペンシルバニア大学で言語学を専攻。1950年代後半以降、生成変形文法理論の成果を次々と発表し、言語学の世界に革命をもたらした。その影響力は隣接諸科学の分野にも及んでいる。一方、1965年、米国が北ベトナムへの爆撃を開始すると同時に米国の外交対策に対する批判を開始した。その作業は今日に至るまで続いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 益岡 賢 1964年生まれ。東京在住。マスメディア論・コミュニケーション論に関心を持つ。1991年より東京東チモール協会に所属し、ニューズレター編集を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大野 裕 1961年生まれ。名古屋大学助教授。専門は言語学および日本語教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) クープ,ステファニー 1969年オーストラリアのメルボルン生まれ。東京在住。1997年より東京東チモール協会所属。1999年国際東チモール連盟投票監視プロジェクトに参加、現地で東チモール住民投票監視活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ