感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

農民文学十人集

著者名 下村千秋/著者代表
出版者 中央公論社
出版年月 1939
請求記号 S9137/01655/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20104422226版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国際通貨 ドル

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S9137/01655/
書名 農民文学十人集
著者名 下村千秋/著者代表
出版者 中央公論社
出版年月 1939
ページ数 322p
大きさ 20cm
分類 91368
一般件名 小説(日本)-小説集
書誌種別 6版和書
内容注記 内容:アンペラ物語 打木村治著. 寡婦 鍵山博史著. 花簪 楠本幸子著. 故郷 下村千秋著. 碑文 塚原健二郎著. 彦山川流域 橋本英吉著. 区長 丸山義二著. 野菜車 森山啓著. 酪農 鑓田研一著. のぼり坂 和田伝著
タイトルコード 1009940037277

目次 第1部 世界貨幣、国際通貨、90年代のドル体制(ドル体制について
世界貨幣と国際通貨
国際通貨の諸相と基軸通貨
1990年代のアメリカ国際収支構造とマネーフロー―ドル体制の「回復」局面への移行と流動資金による信用連鎖)
第2部 マルクの基軸通貨化と欧州通貨統合―ヨーロッパにおける基軸通貨ドルの後退(マルクの為替媒介通貨化の過程と要因―直物為替取引を中心に
ドルと媒介に実施される裁定取引と為替調整取引―先物、スワップ外為取引におけるドルとマルク
西欧外国為替市場の中核としてのロンドン市場―諸市場間の連携と「多層構造」
国際通貨としてのユーロの地位―2001年外為市場調査を軸に
欧州通貨統合とTARGET―イギリスの地位とユーロ・ユーロ取引に言及しながら ほか)
著者情報 奥田 宏司
 1947年京都市に生まれる。同志社大学経済学部卒業(1971年)、京都大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学(1977年)、大分大学経済学部専任講師(1977年)、助教授を経て、1988年より立命館大学国際関係学部助教授。現在、立命館大学国際関係学部教授、経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。