感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

銭の考古学 (歴史文化ライブラリー)

書いた人の名前 鈴木公雄/著
しゅっぱんしゃ 吉川弘文館
しゅっぱんねんげつ 2002.05
本のきごう 21002/00088/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0234067460一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N3712/00087/6
本のだいめい 教育思想史 6
書いた人の名前 上智大学中世思想研究所/編
しゅっぱんしゃ 東洋館出版社
しゅっぱんねんげつ 1986
ページすう 467p
おおきさ 22cm
ISBN 4-491-00426-9
ぶんるい 3712
いっぱんけんめい 教育学-歴史
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 監修:大谷啓治[ほか] *6.ルネサンスの教育思想 下 文献 巻末:地図,年表,基本文献表 *内容:ルネサンス後期の教育思想(平野智美,高祖敏明) 一六世紀フランスの教育(吉田正晴) ラブレー(細川哲士) モンテーニュ(石堂常世) 一六世紀ドイツの教育(藤枝静正) ルター(金子晴勇) メランヒトンとシュトゥルム(平野智美) カルヴァン(久米あつみ) アビラのテレジアと十字架のヨハネ(奥村一郎) カニシウスと数理問答書(J・フィルハウス) イエズス会学校(高祖敏明) 一六世紀イギリスのグラマー・スクール(権藤与志夫) 一六世紀におけるイギリスの教育思想(尾形利雄) フランシス・ベーコン(成田成寿) ユートピア文学の教育論(高柳俊一)
タイトルコード 1009310067094

ようし 全国各地で掘り出された銭は何を語るのか。皇朝十二銭や備蓄銭、埋葬に用いられた六道銭などから、貨幣流通史の復元や銭と人々との多様な歴史的関わりを鮮やかに解明。考古学の視点から、銭の新たな歴史的価値を説く。
もくじ 銭の考古学への旅立ち―プロローグ
六道銭の考古学―銭は天下の回りもの(三途の川の渡し賃
日本最初の大規模通貨切り替え ほか)
中世備蓄銭の考古学―すべてこの世は銭次第(中世の大量出土銭
備蓄銭の考古学 ほか)
古代銭貨の考古学―日本における銭の始まり(富本銭の発見
古代銭貨の考古学 ほか)
銭の考古学の展望―エピローグ
ちょしゃじょうほう 鈴木 公雄
 1938年、東京都に生まれる。1966年、慶応義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。1971〜72年、アメリカ合衆国イェール大学人類学部訪問研究員。現在、慶応義塾大学文学部教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。