ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
書名 |
政策革新の政治学 レーガン政権下のアメリカ政治
|
著者名 |
五十嵐武士/著
|
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
1992 |
請求記号 |
N3125/00089/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0231992090 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N3125/00089/ |
書名 |
政策革新の政治学 レーガン政権下のアメリカ政治 |
著者名 |
五十嵐武士/著
|
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
1992 |
ページ数 |
280p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-13-030087-3 |
分類 |
31253
|
一般件名 |
アメリカ合衆国-政治・行政
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410177581 |
ちょしゃじょうほう |
村山 籌子 1903年、高松市に生まれる。1922年、自由学園高等科卒業。婦人之友社の記者となり、佐藤春夫らの作家訪問記を書く。1924年、知義と結婚し、知義の挿絵で主に「子供之友」に童謡、童話を発表する。1938年、肺結核を患い、1940年、筆を絶つ。1946年、鎌倉で没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村山 知義 1901年、東京に生まれる。1921年、東京帝大中退、ベルリンに渡り、構成派の美術・演劇・舞踊に強い影響をうけ、1922年、帰国。意識的構成派の個展をひらき、柳瀬正夢らと前衛美術団体「MAVO」を結成、たびたび展覧会を催す。また「子供之友」「まなびの友」に童画を描く。1924年「朝から夜中まで」の舞台装置で演劇界に入り、劇作、演出もし、1934年、新協劇団を結成。「治安維持法」により、三度投獄された。戦後、第2次新協劇団を経て、東京芸術座を主宰。その間も、童画、肖像画を描きつづける。1977年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村山 亜土 1925年、知義と籌子の長男として東京に生まれる。1949年、山梨医専を経て、成城高校(旧制)文乙卒業。在学中から、児童劇「ごみためものがたり」「動物の町」などを書き、以後、「コックの王様」「ソフロン博士の金時計」「天草四郎」「鬼むかし」などを児童劇団に発表し、児童劇作家として現在にいたる。1984年、視覚障害者のための「手で見るギャラリーTOM」を、妻・治江と開設。86年、モービル児童文化賞、95年、児童福祉文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ