感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国教育史 近現代篇  激動期における教育思想の変遷

著者名 朱永新/著 張京花/訳
出版者 科学出版社東京
出版年月 2018.2
請求記号 3722/00114/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237289210一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3722/00114/1
書名 中国教育史 近現代篇  激動期における教育思想の変遷
著者名 朱永新/著   張京花/訳
出版者 科学出版社東京
出版年月 2018.2
ページ数 315p
大きさ 21cm
巻書名 激動期における教育思想の変遷
ISBN 978-4-907051-26-6
分類 37222
一般件名 中国-教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 古代から現代までの中国教育を概観する教育思想史大系。近現代篇は、アヘン戦争勃発から中華人民共和国の成立まで、100年に亘る実利教育と教育思想、教育と労働を結びつけた闘争の歴史を様々な角度から紹介する。
タイトルコード 1001710095573

目次 弥次さん喜多さん、江戸を旅立つ
第一夜は宿屋からの祝い酒
喜多さん、風呂釜の底をぬく
すっぽんさわぎでお金が消える
文なし、腹ぺこ、あえぎ旅
喜多さん、今度は天井をぶちぬく
夫婦げんかのとろろ汁
いっぱい食ったおごり酒
弥次さん、にわか侍になる
だましたつもりで、笑われる〔ほか〕
著者情報 西本 鶏介
 1934年、奈良県生まれ。国学院大学日本文学科卒業。昭和女子大学文学部教授。作家、評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷 真介
 1935年、東京生まれ。創作、幼年童話、民話、ノンフィクションなどに、幅広く活躍。『台風の島に生きる』(偕成社)で、厚生省児童福祉文化奨励賞、第3回ジュニア・ノンフィクション文学賞、絵本『行事むかしむかし』(全13巻、佼成出版社)で第15回巌谷小波文芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村上 豊
 1936年、静岡県生まれ。作品に、『かっぱどっくり』(小学館絵画賞、童心社)、『ぞうのはなはなぜながい』(小学館絵画賞、チャイルド本社)、『はかまだれ』(日本絵本賞、ひくまの出版)、『銀のつづら』(BIB世界絵本原画展金牌賞、佼成出版社)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。