感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ITAMI JUN ITAMI建築と絵画

著者名 伊丹潤/著
出版者 求竜堂
出版年月 2002.04
請求記号 5208/00032/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210548517一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5208/00032/
書名 ITAMI JUN ITAMI建築と絵画
著者名 伊丹潤/著
出版者 求竜堂
出版年月 2002.04
ページ数 331p
大きさ 28cm
ISBN 4-7630-0203-1
一般注記 英文併記
分類 52087
書誌種別 一般和書
内容注記 略歴・年譜:p327 著書・作品掲載誌・文献:p328〜331
タイトルコード 1009912001644

要旨 生命力と存在感あふれる「伊丹建築」の魅力を紹介しながら、著者のルーツである偉大な朝鮮文化をよりどころにした、その原初的建築観を解明。本書は、素材の持つ美と機能性を活用し、そこに住む人々の理想をかたちづくっていくことこそが「究極の美」とした「伊丹建築」の重要な要素である素材「竹」「木」「土」「石」別に構成し、その土着性とのかかわりを解説。さらに、絵、書、詩、評論を付して「伊丹芸術」の全貌を示す集大成とした。
目次 作品(建築新作
無の素材

木 ほか)
テキスト(独行する究極の求道者の建築
建築家・伊丹潤について
新羅の仏像より
私のドローイング ほか)
資料
著者情報 伊丹 潤
 1937年、東京生まれ。静岡、清水で育つ。1964年、武蔵工業大学建築学科卒業。自然素材をいかした斬新な建築を次々と発表し、建築界につねに新しい風を吹き込んできた。現代美術の分野でも、墨の濃淡や筆触のみで表現した墨象的作品や、数少ない色とマチエールだけで表現した油彩など、独自の美観を最小限の素材で追究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。