感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

航海学 上巻  5訂版

著者名 辻稔/共著 航海学研究会/共著
出版者 成山堂書店
出版年月 2011.7
請求記号 557/00006/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数
1

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 557/00006/1
書名 航海学 上巻  5訂版
著者名 辻稔/共著   航海学研究会/共著
出版者 成山堂書店
出版年月 2011.7
ページ数 276p 図版10枚
大きさ 22cm
ISBN 978-4-425-42015-5
分類 557
一般件名 航海
書誌種別 一般和書
内容紹介 航海用語をはじめ、航路標識、水路図誌、航程の線航法、大圏航法、潮汐および潮流、電波による位置の線および船位の決定等を平易に解説した航海学のテキスト。折り込み地図付き。
タイトルコード 1001110039125

要旨 少年の遊び場は、人形遣いの父親が働く文楽の劇場。この場所が、少年は大好きでした。中学生になって、裏方のアルバイトをすることになり、少年ははじめて、舞台裏から父親の姿を見ることになります。「おやじは、すごい…」と、心から尊敬する気持ちになりました。人形遣いによって、はじめて命を吹き込まれる人形たち―文楽の世界を、人形遣いと一緒にのぞいてみましょう。小学校高学年以上。
目次 第1章 生きているように動く人形
第2章 物語りの語り手大夫と三味線
第3章 文楽の舞台表と裏
第4章 みんなで文楽をやってみよう
第5章 文楽はこうして作られた
第6章 蓑太郎先生おすすめの文楽
第7章 蓑太郎先生に答えてほしい
第8章 ぼくが人形遣いになった理由
著者情報 吉田 蓑太郎
 本名宮永豊実。1953年大阪府生まれ。人形遣い二世桐竹勘十郎(故人)の長男。68年に三世吉田蓑助に入門。翌年初舞台を勤める。子どもたちのためのワークショップや出張公演に参加し、文楽を広めている。文楽協会賞、国立劇場文楽奨励賞など受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小野 幸恵
 1954年東京都生まれ。早稲田大学教育学部卒業。出版社勤務を経てフリー編集者となり、書籍やインタビュー記事の企画・構成・執筆などに携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。