感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

逐条地方公務員法

著者名 今枝信雄/著
出版者 学陽書房
出版年月 1963
請求記号 S318/00131/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20101697346版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S318/00131/
書名 逐条地方公務員法
著者名 今枝信雄/著
出版者 学陽書房
出版年月 1963
ページ数 821p
大きさ 22cm
分類 3183
一般件名 地方公務員-法令
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940010868

要旨 「女は人生長いんだし」と緒方さんがスイスに単身赴任したのは六十三歳のときだった。「子育てを終えた六十歳を過ぎてからの出発」「戦後における女性の社会進出」「外交官の父に育てられた生い立ちと家族の肖像」「国連難民高等弁務官の役割」「アフガニスタン復興支援における問題点」「いま世界で起きている戦争」「人道大国・日本へと導いた手腕」「国際テロに向けられた警鐘」「国際平和の未来」―彼女の生い立ちをたどりながらこれまで行なってきた仕事と半生を振り返り、国際人として活躍するにいたった“小さな巨人”の生き方すべてを語る。
目次 1 理想の国際人のつくり方―“戦前の帰国子女”と家族の肖像(生まれ育った環境が導いた学問への関心
女の長い人生のうちの一部にすぎない結婚 ほか)
2 難民救済に懸けた十年―“人間のあり方”を考えるのは最も大切なこと(女冥利につきる仕事に挑戦した“六十三歳からの出発”
それまでのルールを変えてクルド難民へ向けた英断 ほか)
3 女だったからこそできたこと―世界が向けた“聖母”への視線(ごく普通の女性として持っていた結婚への憧れ
内面からあふれ出るエレガンス ほか)
4 難民を救うことは地球を救うこと―いまなおこの星で起きている戦争(救済が示す真の国際化
急がれる不平等の解消 ほか)
著者情報 黒田 龍彦
 1962年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒。出版社勤務を経て、ジャーナリストとして国際文化研究を行う。アジア各国で発行される日本人向け月刊誌など多くの現地誌に奇稿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。