蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
西 | 2132120714 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2232034146 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
南 | 2332127428 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
東 | 2431666961 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
中村 | 2532173388 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
港 | 2632241622 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
7 |
北 | 2731547077 | じどう図書 | じどう開架 | 伝記 | | 在庫 |
8 |
北 | 2732098823 | じどう図書 | じどう開架 | 伝記 | | 貸出中 |
9 |
千種 | 2832107896 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
10 |
瑞穂 | 2931579813 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
11 |
瑞穂 | 2932061308 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
中川 | 3032356291 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
13 |
守山 | 3132072947 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
緑 | 3232173710 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
緑 | 3232295794 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
名東 | 3332418296 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
17 |
天白 | 3432550360 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
18 |
山田 | 4130858923 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
19 |
楠 | 4331430167 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
20 |
富田 | 4431289323 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
21 |
志段味 | 4530385980 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
22 |
徳重 | 4630295683 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
289/01168/ |
書名 |
豊臣秀吉 足軽から知恵ひとつでかけ上がった天下人 (小学館版学習まんが人物館) |
著者名 |
大林かおる/まんが
千葉幹夫/シナリオ
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
1996 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
23cm |
シリーズ名 |
小学館版学習まんが人物館 |
ISBN |
4-09-270101-2 |
一般注記 |
監修:小和田哲男 *年表・豊臣秀吉の時代:p156〜159 |
分類 |
289
|
個人件名 |
豊臣秀吉
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容注記 |
付:参考資料 |
タイトルコード |
1009510036892 |
要旨 |
天を衝く大ピラミッドと林立する石碑。熱帯の密林に眠る廃墟の都市を建設した伝説の王たちの事績が、近年急速に進んだマヤ文字の解読によって、ついに明らかになった。マヤの歴史学に新しい地平を開く、画期的なマヤ王朝史。 |
目次 |
ティカル ナランホ カラコル カラクムル ヤシュチラン ピエドラス・ネグラス パレンケ トニナー コパン キリグアー |
著者情報 |
中村 誠一 1958年生まれ。金沢大学法学部史学科卒。現在ホンジュラス国立人類学歴史学研究所コパン遺跡保存統合計画ディレクター。専門はマヤ考古学、マヤ文明史。ラ・エントラーダ、コパン遺跡などの発掘・保存活動に従事する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) マーティン,サイモン ロンドン大学考古学研究所研究員。専門はマヤ碑文学。6年間にわたってカラクムル遺跡の調査に従事。マヤの「優越王権」制度の共同研究で、新しいマヤ王朝史の見方を提唱(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) グルーベ,ニコライ テキサス大学教授、ボン大学教授。専門はマヤ碑文学。カラコル(ベリーズ)、ヤシュハ(グァテマラ)などの考古学調査に従事する。「優越王権」制度の共同研究者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長谷川 悦夫 1967年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程中退。埼玉大学教養学部非常勤講師。専門は新大陸考古学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 徳江 佐和子 1971年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程在学。埼玉大学教養学部、明治学院大学非常勤講師。専門は文化人類学、アンデス先史学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野口 雅樹 1976年生まれ。埼玉大学大学院文化科学研究科修士課程在学。専門はマヤ碑文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ