感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

製糸工女と富国強兵の時代 生糸がささえた日本資本主義

著者名 玉川寛治/著
出版者 新日本出版社
出版年月 2002.03
請求記号 639/00003/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234045359一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

製糸業-歴史 女性労働-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 639/00003/
書名 製糸工女と富国強兵の時代 生糸がささえた日本資本主義
著者名 玉川寛治/著
出版者 新日本出版社
出版年月 2002.03
ページ数 202,4p
大きさ 21cm
ISBN 4-406-02856-0
分類 639
一般件名 製糸業-歴史   女性労働-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 蚕糸業関連事項の略年表:巻末p1〜4
タイトルコード 1009911081848

要旨 若い女性が毎日一六時間働き、夜は劣悪な寄宿舎生活。製糸工女が主要な労働力だった日本の殖産興業政策。製糸業の技術と労働の実際を、繊維技術者の体験をふまえて克明に綴る。
目次 製糸工女の一生
製糸工女の仕事
蚕病から始まった日本の蚕糸業
官営富岡製糸場から始まった工場制度
「罰がこわい」繰糸工女の出来高賃金
繰糸工女の出来高賃金制の本質
製糸工女は毎日一六時間働いた
工女の出身地、年齢、勤続年数
シラミが嫌だった寄宿舎のくらし
工女と結核
おくれた日本の工場法
養蚕農民のくらし
蚕糸業を支えた行政・教育
大恐慌と工女たちのたたかい
著者情報 玉川 寛治
 1934年長野県松本市に生まれる。東京農工大学繊維学部繊維工学科卒業。産業考古学会理事・編集部会長。日本産業技術史学会会員。東京国際大学非常勤講師。元大東紡織(株)技術者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。