ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0235930690 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
018/00042/ |
本のだいめい |
アーカイブとは何か 石板からデジタル文書まで,イタリアの文書管理 |
書いた人の名前 |
マリア・バルバラ・ベルティーニ/[著]
湯上良/訳
|
しゅっぱんしゃ |
法政大学出版局
|
しゅっぱんねんげつ |
2012.1 |
ページすう |
169,15p |
おおきさ |
20cm |
ISBN |
978-4-588-35006-1 |
はじめのだいめい |
Che cos'è un archivio |
ぶんるい |
01809
|
いっぱんけんめい |
文書館
文書管理
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようちゅうき |
文献:巻末p1〜10 |
ないようしょうかい |
アーカイブ概念の変遷と発展、アーキビストの職務と倫理を論じ、現代イタリアのアーカイブ行政と文書館の活動について幅広く紹介。また、電子化の発展による革新と、直面する問題点も明らかにする。 |
タイトルコード |
1001110159861 |
ようし |
激動の1960年代、警察庁から外務省に出向した香港駐在領事が経験した修羅場の数々―ケネディ暗殺事件調査、香港暴動での邦人救出作戦。休暇先のサイゴンで、折からのテト攻勢に巻き込まれ日本大使館に篭城。勇気と機知で幾多の困難を切り抜けた著者の波瀾万丈の「危機管理」人生はここに始まった。 |
もくじ |
第1章 着任前の重要任務―ケネディ暗殺事件調査 第2章 鹿島立ち 第3章 戦争犠牲者たちへの鎮魂歌 第4章 日本人学校創設 第5章 駅前番頭の“悲哀” 第6章 香港グラフィティー 第7章 危機の見本市はじまる 第8章 香港暴動勃発す |
ちょしゃじょうほう |
佐々 淳行 1930年東京生まれ。東京大学法学部卒業後、国家地方警察本部(現警察庁)に入庁。目黒警察署勤務をふりだしに、警視庁外事・警備・人事課長、警察庁調査・外事・警備課長を歴任、「東大安田講堂事件」「連合赤軍浅間山荘事件」等では警備幕僚長として危機管理に携わる。その後、三重県警察本部長、防衛庁官房長、防衛施設庁長官等を経て、86年より初代内閣安全保障室長をつとめ、昭和天皇大喪の礼警備を最後に退官。以後は文筆、講演、テレビ出演と幅広く活躍。「危機管理」という言葉のワード・メイカーでもある。93年『東大落城』で第54回文芸春秋読者賞受賞。2000年第48回菊池寛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ