蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本現代美術 [第1] 美術館収蔵名作シリーズ
|
出版者 |
形象社
|
出版年月 |
1985 |
請求記号 |
N7021-6/00355/1 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210068011 | 一般和書 | 2階開架 | 文学大型本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N7021-6/00355/1 |
書名 |
日本現代美術 [第1] 美術館収蔵名作シリーズ |
出版者 |
形象社
|
出版年月 |
1985 |
ページ数 |
215p |
大きさ |
35cm |
ISBN |
4-87439-100-1 |
一般注記 |
監修:嘉門安雄 *1.彫刻 |
分類 |
70216
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009310036570 |
要旨 |
本書では、たんに中国近代化の歴史過程を概説的に叙述するのではなく、また通例となっている近現代史の時代区分法には必ずしもとらわれることなく、近代化の幾つかの節目を押さえながら、その歴史像を描き出そうと試みた。第2版では、いまなお急激な変化の過程にあり、かつ国際的影響力も増大しつつある現代中国について、最新の情報に基づいて、必要な加筆増補した。 |
目次 |
第1編 中国認識と中国社会(近代世界のなかの中国社会 中国の王朝国家と農業社会) 第2編 近代世界と中国―専制的皇帝支配の崩壊(「西洋の衝撃」と中国の対応 大清帝国の終末と辛亥革命 ほか) 第3編 両大戦と中華民国―民族解放への道程(北京軍閥政府から南京国民政府へ 十五年戦争の勃発と中国ナショナリズム ほか) 第4編 現代中国の軌跡―社会主義的現代化への挑戦(中華人民共和国の27年 中国社会主義の新たな展開) |
著者情報 |
池田 誠 立命館大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安井 三吉 神戸大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 副島 昭一 和歌山大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西村 成雄 大阪外国語大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ